立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科特任准教授の中西紹一先生によるワークショップ第5弾。
今回のテーマは『これからの女性支援を考える』
某T社さんのワーキングマザーをターゲットとしたと思われるCMを見て、何に違和感を感じて、どういう領域に女性が進出するといいのかという議論を行った。
参加者のうち8割くらいが女性だったこともあり、(個人的には滅多に機会のない)女性のセキララな意見が聞けて面白かった。
CMを見た感想として
「男性から見たママ像ベースだが、何を誰に言いたいのか分からない」
「家事は女性がするものという前提条件が刷り込まれている」
「女性にとって現代の三種の神器はルンバ、食洗機、全自動洗濯機なのに、それが分かっていない」
「リアリティがなく、生活感もないので、心に響かない」
と言った意見が出ていた。
次に、何故このようなCMとなってしまったのかを想像しようというセッションになった。
自分は結構このフローは分かっていたが、逆に参加者の大半がクライアントと広告代理店、そしてクリエイターの役割、立場の違いについて分かってないことにちょっとビックリした。
セッションの中で面白いと思った意見を列挙すると
「女性向けのリサーチは企業も行っているが、そのリサーチは役立っているとは言えない」
「女性だからといって「ママ」が分かっているとは限らない。むしろ今の企業で生き残っているのは「男性化した女性」だけ」
「日本では専業主婦→ワーキングマザーという流れが主流だが、アメリカでは働いていた女性が専業主婦となるケースが増えてきている(『ハウスワーク2.0』)。」
「アベノミクスでは、2020年に女性管理職を30%という数値目標を掲げているが、その任にない人まで女性管理職となると今度は女性の自殺率が増えたりするのではないか」
「被災地では、子供のみならず女性も見かけなくなった。」
「天下り文化とは、『稼がなくてはならない』という男性主体の文化が生み出したもの」
男性=女性という二項対立で考えることが我々の意識の中に埋め込まれている、という中西先生の話しがあった後も、
「(女性に優しい社会にするには)女性はどの領域に進出すべきか」
という議論について、女性も含めて全員が「女性」=「働く女性」という前提で話しをし始めていたことに「無意識下に埋め込まれた前提の重さ」を感じた気がした。
女性は政治領域にも進出すべきだという意見がある一方、「今の女性政治家は変な人ばかり。機能しているとは言えない」という厳しい声も女性からあがっていて面白かった。
「女性に優しい社会をつくるのには、制度で守るのではなく、関係で守る必要がある」
「多様性(diversity)をパワーに変えていくことがこれからの社会では必須となる」
というような意見が最後にでて、なるほどという感じであった。
非常に勉強になった。
今回のテーマは『これからの女性支援を考える』
某T社さんのワーキングマザーをターゲットとしたと思われるCMを見て、何に違和感を感じて、どういう領域に女性が進出するといいのかという議論を行った。
参加者のうち8割くらいが女性だったこともあり、(個人的には滅多に機会のない)女性のセキララな意見が聞けて面白かった。
CMを見た感想として
「男性から見たママ像ベースだが、何を誰に言いたいのか分からない」
「家事は女性がするものという前提条件が刷り込まれている」
「女性にとって現代の三種の神器はルンバ、食洗機、全自動洗濯機なのに、それが分かっていない」
「リアリティがなく、生活感もないので、心に響かない」
と言った意見が出ていた。
次に、何故このようなCMとなってしまったのかを想像しようというセッションになった。
自分は結構このフローは分かっていたが、逆に参加者の大半がクライアントと広告代理店、そしてクリエイターの役割、立場の違いについて分かってないことにちょっとビックリした。
セッションの中で面白いと思った意見を列挙すると
「女性向けのリサーチは企業も行っているが、そのリサーチは役立っているとは言えない」
「女性だからといって「ママ」が分かっているとは限らない。むしろ今の企業で生き残っているのは「男性化した女性」だけ」
「日本では専業主婦→ワーキングマザーという流れが主流だが、アメリカでは働いていた女性が専業主婦となるケースが増えてきている(『ハウスワーク2.0』)。」
「アベノミクスでは、2020年に女性管理職を30%という数値目標を掲げているが、その任にない人まで女性管理職となると今度は女性の自殺率が増えたりするのではないか」
「被災地では、子供のみならず女性も見かけなくなった。」
「天下り文化とは、『稼がなくてはならない』という男性主体の文化が生み出したもの」
男性=女性という二項対立で考えることが我々の意識の中に埋め込まれている、という中西先生の話しがあった後も、
「(女性に優しい社会にするには)女性はどの領域に進出すべきか」
という議論について、女性も含めて全員が「女性」=「働く女性」という前提で話しをし始めていたことに「無意識下に埋め込まれた前提の重さ」を感じた気がした。
女性は政治領域にも進出すべきだという意見がある一方、「今の女性政治家は変な人ばかり。機能しているとは言えない」という厳しい声も女性からあがっていて面白かった。
「女性に優しい社会をつくるのには、制度で守るのではなく、関係で守る必要がある」
「多様性(diversity)をパワーに変えていくことがこれからの社会では必須となる」
というような意見が最後にでて、なるほどという感じであった。
非常に勉強になった。
0 件のコメント:
コメントを投稿