2011年12月31日土曜日

家族でカラオケ

大晦日、一年の締めくくりの日に妻の希望もあり、家族でカラオケボックスに行った。
長男は受験なのだが、気晴らしにはよかろうということで4人で出かけた。
お酒も入らずに軽食を食べながら歌ったのだが、大盛り上がり。
下の息子は初めてのカラオケボックスだったらしく、興奮気味に喜んでいた。
次回は長男の受験が終わってから、お酒を飲める時間帯に行きたいものだ。

『坂の上の雲』

以前も大連出張の前に司馬遼太郎の本を読み返してこのブログに記載したことがあるが、今回はNHKのテレビドラマを観てである。

<感想その1>
以前も思ったことであるが、今享受している日本人としての歴史は先人が血をもってしても現在に引き継いでくれたものである。
先人の偉業に感謝しなければならない。
逆に言うと、我々は次の世代にこの日本の文化を伝えていかなければならないということだ。
そのために我々にできることは何か。
もちろん、昔とは時代も違えば、ライフスタイルも違う。昔のままではいられない。
何を変えて、何を変えてはいけないのか。日本人とは何かという本質を捉えることが要求される。

<感想その2>
当時の人達は「日本」という国家の存亡ということを本当に考えながら生きていた。江戸時代から明治になり初めて「国民」という概念ができたが、国民が総じて国家の存亡について考えていたように思う。
だからこそ、女達も男が戦争に行った家を窮乏の中、守っていたのである。
203高地における乃木希典の陸軍第3軍においては色々言われることも多いが、それでも国の存亡を考えながら現地で対応していたということだ。(そのやり方については色々言われてしまうが、結果は結果。敗軍の将は兵を語るべきではない)
振り返って現在の日本であるが、国家GNPの倍近くの負債を抱え、更には原発事故を終息させなければならない枷を背負いながら、誰も国が滅びるとは真剣に考えていないのではないか。
戦争と言うショック療法的なことが起こらない現在、徐々に負債が増え、気がついたら国家財政破産という「ゆでがえる」状態になっているのに、危機感を持っている日本人(特に政政治家、財界人、官僚)は何人いるのだろうか。
自分たちの時代を切り抜ければいいのであればそれでもいいのかもしれないが、次世代、次次世代へ引き継いでいくことを考えたら、プライマリーバランスが成り立っていないような状況は一刻も早く脱け出さなければならないのは自明の理である。
不要に国民をおびえさせる必要はないが、まずいことはまずいと誰かがはっきりと示し実行しないと、刹那的なショック療法(すなわち戦争)を望む輩が増えることとなる。
(太平洋戦争では「輩」どころか、一級の知性ですらそれをやむなしとしたのが日本の歴史である)

日清戦争、日露戦争とも、勝ち目のないと言われた相手に対して、正直敵失により勝利した(勝利してしまった)経験が太平洋戦争の過ちにつながったと言う言われ方をするが、それは太平洋戦争時点での判断をしっかりしていれば良かった話しであると思う(というより、太平洋戦争に突入する判断が本当に間違っていたのかは、別の議論が必要。結果を見れば失敗かも知れないが、その失敗を活かしたからこそ現在の日本があるという見方もできる)。
現在も後からみて「何故あの時点で判断できなかったのか。それ故○○が起きてしまった」と言われないようにしたいものである。
我々の時代は我々しか判断できないのであるから。一隅を照らしていきたい。

2011年12月18日日曜日

エコプロダクツ2011

東京ビッグサイトで開催されたエコプロダクツ2011に行ってきた。
初めて行った訳ではないのだが、金融機関ですらECOを標榜しなくてはならない時代になったのだと思った。
(金融機関の”エコプロダクト”、正直面白い展示になろうはずもなく、人が来るわけでもないのに、何故か出展しているのは、ほとんど強迫的なCSRの観点と一緒なのであろう)
それにしてもエコの種類は様々。だからどの企業でも「エコ」って言えるし、無理してでも「エコ」を標榜しなくてはいけないという企業の強迫観念に通じているのであろう。

ざっくり分類すると
①省エネ
REDUCE
REUSE
RECYCLE
REPAIR(もしくはREFUSE)
②創エネ
③蓄エネ
といったところか、切り口は各企業様々であった。

ヒューマンウォッチング的にみていくと、
①問題正解すると景品というのはやはり王道。景品がいかに魅力かが勝負。
②クイズの答えが覗き窓というのは有効。ついつい見ちゃう。
③やはり動きがあるものが無いと人から見てもらえない。
④開催頻度にもよるのだが、ワークショップは多数の企業がやっていて盛況(やってないときの寂しい感が課題か)
⑤東京モーターショーほどではないが、やはりコンパニオンのお姉さんは綺麗な方が良い。
⑥地味ブースだったら案外トイレの近くはありかも。(目立たなくっても用を足す時に通る。QBハウス戦略)

でも人が多くて、ノドが痛くなってしまった。
体調には気をつけよう。


『甘い物は脳に悪い』

食事についてのアドバイスだが、ターゲットがバリバリ働くサラリーマンというところが面白い。
サラリーマンの食事の留意点だが、一言でいうと、
①昔の和食(「地味飯」)はやはり身体にいい。
②朝食は大切。
ということが書かれている。

②については、朝食抜きの方が身体によい、という説もあるが、これは残りの二食で栄養バランスをきちんと摂れる場合のみ。多くのビジネスマンはカロリーは足りているのに、栄養失調という状態にあるので、貴重な栄養補給源である朝食を抜くデメリットは大きい。
血糖値が急に上がったり下がったりすると、脳の働きは悪くなるが、朝食を抜くと、昼食後の変動を大きくすると言う研究結果も出ているとのこと。

ちょっとビックリ、トリビア系のネタでいくと、
夜、会社で仕事をしていて小腹がすいて何か食べたいときには
・ゆで卵、温泉卵
・冷や奴セット
・サラダ+たんぱく質(鶏肉、卵、シーチキンなど)
・干した魚介類のおつまみ
・枝豆
がお勧めというもの。
この本のタイトルにもなっているトリビアで、一般的には小腹が空いたらガッツリ甘いもの、というのが通説である。
ところがどっこい、甘いものを食べると、体内では急激に血糖値が上がり一時的に疲れが取れた気分にはなるが、その後急に(血糖値が上がると身体にとって負担になるので)血糖値を抑えるために膵臓が大量のインスリンを分泌する。
その結果、甘いものを食べる前よりも血糖値が下がってしまい、集中力が続かなくなるばかりか、よけいに疲れを感じ、けだるくなるらしい。

また、徹夜作業時のコーヒーも意外なポイント。
体内の水分はその2〜3%でも出ると眠気がでると言われている。
コーヒーのカフェインには覚醒効果があるが、同時に利尿作用もあり、コーヒーで覚醒したものの、水分が排出されてだるくなったり眠くなったりすることもある。
徹夜するときにはコーヒーではなく、水もしくはノンカフェイン飲料を飲む方がよい。

3点目は、寝る前の食事での留意点。
朝食をきちんと摂るためには、寝る3時間前には食べ物を口に入れない。
それでも食べる場合には、脂質が少なく、消化しやすいものを選ぶこと。
脂質の量が分からない場合には、「カタカナ食」よりも「ひらがな食」を選ぶ。日本の料理は調理に使う油が比較的少ないので、胃の負担を軽減できる。
麺類ならパスタよりうどん。スクランブルエッグよりはゆで卵。ほうれん草のソテーよりはほうれん草の煮浸し。

参考になったのは、サラリーマンが食事の時に意識すべきこと。
食事の基本は4つのお皿によって構成されている。
第一のお皿には主食、第二のお皿には主菜、第三のお皿には副菜、第四のお皿には汁物が載っている。
4つのお皿を意識して三食食事をとるようにするとよいとのこと。
きっちり4つの皿を食べれないにしても、汁物を追加したり、野菜を意識的にトッピングするなどで大分栄養不足は解消されるそうだ。


男性の平均寿命を70歳とすると、食事をとる回数は全部で7万6650回しかない。
その計算でいうと、自分は既にあと3万回くらいしか『食べるチャンス』がないということだ。
"We are what we eat."ではないが、食事にもっと配慮して栄養のある美味しい物を食べねばと思った。

2011年12月12日月曜日

『「経験学習」入門』

会社で部門の研修担当者を集めた会合が人事部主催であり、OJTの重要性を改めて認識した。
そんな時に本屋で目にして購入したのだが、実に素晴らしい本。

多数の優れたマネージャーに対するインタビュー調査から見出した三つの要素とその原動力のオリジナル理論と、コルブによる経験学習サイクルを二つの柱として、非常にわかりやすい説明がなされている。

最後には実践的なOJTを効率的に行うよう使えるフォーマットについても記載されており、理論から実践までカバーしつつ、かつ分かりやすいという名著である。


自分の思い通りにコントロールしにくいという意味で、「経験から学ぶこと」は「波乗り」に似ている。
多数のマネージャーに対するインタービューから導き出された理論の骨子は、
適切な「思い」と「つながり」を大切にし、「挑戦し、振り返り、楽しみながら」仕事をするとき、経験から多くのことを学ぶことができる
というものである。
これを、ストレッチ(挑戦する力)、リフレクション(振り返る力)、エンジョイメント(楽しむ力)と言い換えている。
そして、三つの要素を高める原動力となるのが「思い」と「つながり」。

プロフェッショナリズム研究によると、普通の人には真似のできない高度な知識やスキルを持つと同時に、他者に奉仕することに意義を感じることが、プロフェッショナルの条件。
「自分への思い」と「他者への思い」を両方持っている人が真のプロフェッショナルなのだそうだ。

「方略」と称して、インタービューから得られた知見を演繹したものが紹介されている。
<ストレッチの方略>
方略1 挑戦するための土台を作る
方略2 周囲の信頼を得てストレッチ経験を呼び込む
方略3 できることをテコにして挑戦を拡げる

<リフレクションの方略>
方略1 行為の中で内省する
方略2 他者からフィードバックを求める
方略3 批判にオープンになり未来につなげる(未来志向のリフレクション)

<エンジョイメントの方略>
方略1 集中し、面白さの兆候を見逃さない
方略2 仕事の背景を考え、意味を見出す
方略3 達観して、後から来る喜びを待つ

感心したのが、deliberate practice(「よく考えられた実践」)という、個人を成長させる練習や仕事のやりかたの概念。
個人を成長させるpracticeには3つの条件がある。
①課題が適度に難しく、明確であること
②実行した結果についてフィードバックがあること
③誤りを修正する機会があること

次の柱がコルブによる経験学習サイクル。
①「具体的経験」をした後、
②その内容を「内省し(振り返り)」
③そこから「教訓」を引き出して
④その教訓を「新しい状況に適応する」こと
で学んでいる。
というものだが、これをPDCAサイクルにあてはめ、さらには指導者側の方略を述べている。

[育て上手な指導者の指導方法]
P(計画)新しい状況に適用する⇦目標のストレッチ
D(実行)具体的経験をする⇦進捗確認と相談
C(評価)内省する⇦内省の促進
A(改善)教訓を引き出す⇦ポジティブ・フィードバック
とこんな具合だ。

<目標のストレッチの方略>
・懸命に手を伸ばせば届く目標を立てさせる
・成長のイメージを持たせる
・成長を期待していることを伝える

<進捗確認と相談の方略>
・こちらから声をかける
・定期的に個別ミーティングを行いしっかりと聞く
・こまめに時間をとり、取り組みが見えるようにする

<内省を促す方略>
・成功失敗の原因を本人に語らせる
☞何故成功したのかを考えるのは非常に重要。不調時のリカバリー力が違ってくる。
・成功失敗のパターンを認識させる
・より良い方法を考えてもらう

<ポジティブ・フィードバックの方略>
・成功失敗にかかわらずまずは労をねぎらう
・まず良い点を伝えてから問題点を指摘する
・普段の仕事の中で成長したと感じた部分を伝える。

人材をつぶす傾向が高い指導者についても分析されている。
一年目の新人を指導するときに、「目標のストレッチ」と「ポジティブ・フィードバック」のいずれもが不足。放ったらかしの指導方法をとっている。
二年目以降の若手を指導するときには、「目標のストレッチ」が過剰になる傾向がある。
要するに「一年目の放置と二年目以降のスパルタ」の取り合わせが人材をつぶしてしまう指導者の特徴。

職人の育成について、
日本では、「背中を見て覚えろ」という教え方が主流。
ドイツでは、職業学校に通いながら、職場で働いて学ぶデュアルシステムによって職人が養成される。このシステムでは、標準化されたカリキュラムが整備され、教える側は「言葉で説明する」ことが求められるのが特徴。
ドイツのデュアルシステムは、一定水準の職人を大量に育成するのに適した制度であり、日本的な徒弟制は少数の超一流を育てるのに向いている、というのも会社の人材育成方針のヒントになる気がする。

2011年12月11日日曜日

『ファイナル・クラッシュ』

ヒューゴというペンネームのプライベートバンクのファンドマネージャーの著作を石角完爾氏が追記しながら著したもの。リーマンショック前に書かれたものなのに、途中まであたっているというので購入して読んでみた。

世界には負債の山が築かれている。
消費者は住宅ローン、クレジット・カード・ローンという二つの負債の山を築いている。
国家は国債と言う負債の山を築き、投資銀行とヘッジファンド、プライベート・エクイティ・ファンドらはレバレッジをかけて運用成績を上げると言う誘惑に駆られて、これまた膨大な負債の山を築いている。
膨れ上がった負債は、いずれどこかで精算されることになる。それがファイナル・クラッシュに結びつく。

ファイナル・クラッシュとは、「借金による消費によって演出された不自然な成長」の仮面がはがれ、それが本来の姿に巻き戻される過程である。

原因は刷られ過ぎたドル。
アメリカに石油と工業製品を満載したタンカーが着く。その帰りにはアメリカの国債を満載していく。アメリカ人が買う商品を中国が輸出し、中国にドルがたまる。中国がそのドルでアメリカ国債を買う。この循環を「チャイニーズ・ランドリー(中国製洗濯機)」と呼ぶ。
この循環のため、ドルは暴落せずに済んでいるが、日本の外貨準備(アメリカ国債)取り崩し、中国のインフレによる変動相場制への変更など、きっかけさえあればいつでもファイナル・クラッシュは起こりうるというのが著者の考えだ。

「北京ペッグ」。人民元がドルにペッグする、すなわち固定相場制の見返りとして、中国政府は大量のアメリカ国債を購入することを義務づけられている。
マネーサプライが過大になっているにもかかわらず、その局面で金利がそれほど上がらなかったとしたら、その唯一の理由は、アメリカ政府が発行する国債大量発行によるドルの出血を、日本と中国が吸収してきたから。
中国は輸出により稼いだドルでアメリカ国債を買い支えた。このドル還流のおかげでアメリカ国民は、自らの稼ぎ以上に借金を重ねて消費しており、そのアメリカの消費が今の世界経済の生命線となっている。
これが「チャイニーズ・ランドリー」のメカニズムである。

流動性停止による不均衡の喩えが面白い。
流動性停止とは、パニック時には少しでもリスクのある資産は全員が売り、買おうとするものがいなくなる。結果、誰も売ることができなくなる。
全員が壺の中に手を入れて金貨をしっかり握り、つかんでいると思っていたその手が壺から出せなくなった途端に、つかんでいたはずの金貨はレバレッジの逆魔法のために単なる石ころになる。

ファイナル・クラッシュが起きたときには、全世界が大打撃を受けることになり、その中では誰の打撃が最も少ないかというサバイバルゲームになる。
最も軽いダメージで危機をやり過ごせるのは、一つは資源と食糧をどちらも自給できる国であり、もう一つは貴金属、とくにゴールドを最もたくさん持っている国であり、個人であり、機関である。

世界の人口増は経済学的には何を意味するのか。答えは「ローマテリアルへのデマンドが急速にあがっていく」。
人口は等比級数的に増えるが、食糧は等差級数的にしか増えない。
紙幣や国債、各種証券のようなペーパーマネー、クレジットカードのようなプラスチックマネーが全てクラッシュするとき、残るのは現物資産だけ。そこに全ての富が収斂する。

ファイナル・クラッシュ後の世界についても記載されている。
ファイナル・クラッシュ後の20年間は、エネルギーと食糧の自給が最大のテーマとなる。
食糧や石油、エンルギーなど必要なものは、いつでも好きなだけ他国から持ってくればいいというのがグローバリゼーションの姿だったが、ファイナル・クラッシュ後の世界では、保護主義が蔓延し全てが自国優先の世界になるから、それが非常に難しくなってくる。

我々の周りの世界がファイナル・クラッシュ後にどう変わるかについても述べられている。
燃料コストの増大は、移動や輸送を伴うビジネス活動をやりにくくする。遠距離通勤はもはや過去のものとなるだろう。
職業的にいえば、弁護士、公認会計士、調査会社、株式仲買人、企業金融関係者、不動産開発業者、建築、PR関係等々はファイナル・クラッシュ後は不人気な業種に変わるであろう。
大規模な全国展開をするコンビニエンスストアやディスカウントストアは姿を消し、地元の小売店が存続する。全国展開すると、ガソリン代の高騰により商品の配送コストがかさみ、消費者に安く商品を提供できなくなるからである。
外国との貿易における輸送コストも跳ね上がるため、中国から高い輸送費をかけて輸入するものは高額商品に限定されてくる。
必要な時に何度も高いガソリン代、人件費をかけて部品を運ばせるやり方は、エネルギー価格が高騰したら維持できなくなるので、トヨタのジャスト・イン・タイム方式は過去のものとなり、伝統的な生産方式が主流に復帰するだろう。
人々は大きな家から狭い家へ、都市から農村地帯へと居住を移していく。それに伴い、今までに買い集めた家財道具を一時的に保管しておく貸しスペース業もブームになるだろう。
消費者金融については、昔ながらの質屋が中心となっていくだろう。。
自分の職業が不人気業種として挙げられてるからという訳ではないが、本当か?という気が多々するのは自分だけか。

資産家がどのようにファイナル・クラッシュに備えるべきかは本書を読まれたいが、ありがたいことに資産のない人のファイナル・クラッシュ対策についても最後に書かれている。
資産のない人の場合のクラッシュ対策は伝統的なもの。一言でいうなら「手に職を」ということ。

頑張って「手に職」をつけるとしよう。