2008年8月29日金曜日

『偽善エコロジー』


「大変な問題」と「自分に解決できる問題」とは違う。「台風が来るから大変だ」という話と「台風をなんとか食い止める」というのがごっちゃになって語られているのが今の環境問題、台風は止められないので来る変化への対策をとる(台風でいうと雨戸を補強するとか)方が賢明というスタンスで繰り広げられる、武田邦彦さんという工学博士の書いた環境本です。

具体的な数字で様々な「環境の常識」が整理されています。

○レジ袋を使わないでエコバッグをつかうのはただのエゴ
・そもそもポリエチレン製品は他の石油製品を作る時に派生的に生産できる。
・日本の1次エネルギーの国内供給2万3千TJ(テラジュール)のうち、石油は約4割の9,000TJ(重量換算でいうと51億t)。レジで使われている石油重量は25万t程度(全体の約0.05%)なので削減意義がほとんどない。それより代替で使われるエコバッグの方が石油の中のBTX成分を利用したものなのでもったいない。

○割り箸つかわずマイ箸利用はただのエゴ
・森林1haあたり約150㎥の木が育つ。そのうち切り出せるのは70㎥(残りの80㎥は山に捨てる)。切り出したもののうち角材として利用できるのは30㎥で当初の150㎥の20%程度しかない。割箸は途中で発生する端材でつくるので割り箸の利用をやめても意味はない。

○石油をやめてバイオエタノールにするのはただのエゴ
・1kcalの熱を出すバイオエタノールを作るのに人件費の安いブラジルでさえ0.8kcal程度の石油をつかう。(実はバイオエタノールを使ってもco2削減でいうと20%程度しか削減できない)
・そもそも約8億人が飢えていて1,500万人が毎年餓死している現状で食料を燃やす(モノにする)という考え方はナンセンス。
・日本は食料の6割を輸入し、ほぼその半分の3割を捨てていると言われている。そもそもそちらの方が大問題。

○牛乳パックのリサイクルはただのエゴ
・日本の紙の消費量は年間3,000万t。うち牛乳パック分は約40万t。さらにそのうちリサイクルされるのは約10万t(全体消費量3,000万tの約0.3%)。リサイクルの手間ひま考えるといかがか。

○ペットボトルのリサイクルはただのエゴ
・自治体はペットボトル回収するのに約400円/kg使っていて、中国に40〜50円/kg程度で売ってたりする。
・そもそも日本の家庭生ゴミは400kcal/kg。これを燃やすためには1,800kcal/kg必要(発電利用するとすると2,500kcal/kg必要。)いっそのことペットボトルを生ゴミと一緒に燃やしてしまった方が効率的。

○食品トレイのリサイクルはただのエゴ
・プラスチック容器は年間430万t。うち自治体回収は40万tと言われるが、実際にリサイクルされているものを推定すると4万t程度(1%弱)

否定的な話ばかりのなか、
○ダイオキシンは危なくない。
○狂牛病は危なくない。
○アルミ缶のリサイクルは地球にやさしい。
という話の他、
前向きにゴミの分別は、金属、それ以外だけで構わないといった前向きな提言もあったりします。(現在家庭用ゴミを全部まとめて焼却すると①水&co2②飛灰③スラグ④メタルの4つにわかれて、②飛灰以外は危険性がなくリサイクルできるそうです)

北極の氷が融けても海水が上昇するわけではないのは小学校の理科の実験を考えれば自明の理、なんてくだりも妙に説得力があったりします。(温暖化で海水上昇するのは別に北極の氷が融けるからだけでなないんですけどね)

また、リサイクル率はあまり高くなると有害物質の蓄積が問題となるので、有害物質を取り除く技術が高まらないとかえって危ない、ということを「人間の血液だって動脈の酸素運搬系で全血流量の1使うとすると腎臓などの浄化系に3使っている」との例えで示してたりします。

基本的には環境問題は、「もったいない」という心の問題であるはず。モノを節約するのは結果であって動機ではない。というので最後をしめているのには成る程って感じです。

2008年8月26日火曜日

『黒澤明vsハリウッド』


いつも面白い本を紹介してくれるKさんからの紹介で読んだ本です。
黒澤映画についてはあまり詳しくないのですが、黒澤監督についてと映画の作り方について学ぶいい機会となりました。
黒澤監督というと『世界の黒澤』ですが、お金の管理については全く無頓着だったり、いいものを創るためにはスケジュール遅延も辞さずというスタンスだったり。いい意味でも悪い意味でも「アーティスト」なんだなというのが様々なエピソードからわかります。
映画作りの方で言うと、映画製作の予算管理に「above the line」と呼ばれるクリエイティブな面に費やされる製作予算と「below the line」と呼ばれる物的あるいはテクニカルな面に支出される製作予算の大きな二つに大きく分けられるというのも初めて知りました。この手法は参考にして日々の予算管理のやり方に活かせる気がしました。
いろいろな立場の人が登場してくるのですが、映画の作り手よりもどちらかというと、映画監督相手に資金やらスケジュールやらをハラハラしながら管理していくプロデューサーの立場に感情移入してしまいました。
「トラ・トラ・トラ」の映画を見ておくともっと楽しめたのかもしれません。

2008年8月25日月曜日

『寝ながら仕事術』


吉田たかよしという医学博士の書いた本です。
アイデアを出すのに睡眠を利用しよう、ということで睡眠の大切さを医学の見地から述べています。

いくつかご紹介すると、
まず、「15分必ず昼寝をするとよい」(∵午前中で既に疲れている前頭前野をリフレッシュさせるため。ただし30分以上だと深い眠りに入ってしまうので駄目だとか。)
このためにコーヒーがぶ飲みしてから昼寝すると20分後にはカフェインの作用で目覚めパッチリだそうです。
眠りにはいらなくても瞼を閉じるだけで効果的な休息が得られる(大脳新皮質はその7割が視覚情報の処理にかかわっているから)ので外でなんか眠れないよ、という方にもおすすめとのこと。


人体がストレスをうけると「グルココルチコイド」というホルモンが増加しますが、質の高い睡眠をとるとこのストレスホルモンは減少します。(睡眠中の脳は嫌な記憶を整理してくれているのだそうです。)
ストレスとは「緊急事態に対応するための身体の機能変化」なのでそもそもは悪いものではないのですが、長期にわたり継続すると体に色々な影響を与えます。
特に環境が変わった時(異動、昇進なども含む)には睡眠時間を意識的に増やすことが必要です。
涙と一緒にグルココルチコイドは体外にでるので、映画みて涙するのはストレス解消にはよいそうです。

悩みがあって眠れない時の対処法は、悩みを紙に書き出すことだそうです。それを翌朝読み返して対策を考えるという「能動的先送り」をすると脳が忘れることを心配しなくて済むので眠りにつきやすくなるとのこと。

記憶が長期間にわたって脳に定着するには夢を見るREM睡眠が不可欠です。
REM睡眠の時間帯には海馬や側頭葉が特に活発に動いていて高度な情報処理をダイナミックにおこなっています。これぞ本質的な意味においてはアイデアを生み出すプロセスと根本的には一緒。
著者はアイデアを生み出す時に「3泊4日の原則」を活用していて、アイデアを生み出す下準備をしてから、脳の中で3泊4日、文字とおり情報を寝かせているそうです。(1週間以上とかだと緊張感が薄れていいアイデアは浮かばないらしい)

就寝前に、関係する分野の情報を復習しておくと◎。アイデアの素材となる情報をインプットするには就寝直前というのは脳にとって最高の時間帯だそうです。
就寝前に以前勉強したことなどを「斜め読みインプット」するのは効率的で、図や表などのビジュアル関係のもの(特に自分で書いた図や表だとベスト)を斜め読みして記憶を強化すると◎。

仕事の目的にあったアイデアを生み出すためにはもう一つ必要な作業があります。それは、どのようなアイデアが求められているのか目的を脳にはっきりとわからせること。そのためには企画書の形だけはつくっておくのがうってつけです。
項目だけ作って内容は3泊4日の原則で脳に寝ながら考えてもらいます。話だけ聞いているとなんだかラクチンですね。

質の高い睡眠のためには光の刺激コントロールが大切とのこと。
そもそも人間の体内時計は25時間だそうで、これを原始時代から太陽に光により24時間に合うように調整を行ってきたのだそうです。
「セロトニンNアセチルトランスフェラーゼ」という酵素(別名ドラキュラ酵素)が光を浴びないと「メラトニン」という睡眠ホルモンをつくるので夜は眠くなるとか。テレビやパソコンなどもドラキュラ酵素の働きを弱めるので寝る前にはやめた方がよいそうです。(睡眠ホルモンが分泌しはじめるのには暗くなってから2時間くらいかかるし睡眠ホルモンためるのにさらに2時間確保すると、寝る4時間前くらいから明るいものは見ない方がよいらしい)
逆もまた真なりで、朝目覚めるためには朝日を浴びるのが◎。著者は目覚まし時計の代わりに、顔にライトを当てることで目を覚ましてるそうです。

また、朝、目が覚めたけど起き上がれないとき、会議中眠くなったとき、などには手足のグーパー体操がいいそうです。

眠らないと調子が出ない私のような人間には寝る理屈がついてありがたい本です。


2008年8月23日土曜日

十和田市現代美術館

東北周遊旅行で十和田市現代美術館にも行ってきました。
具体のアートの解説は別に譲るとして、街に美術館ができることで、先日の中西先生のワークショップ研修における「全く違った眼差し(視点)があることを参加者に気づかせる」というワークショップの第一段階の目的を街の住民に対して実施する(気づかせる)効果があるのではないかと思いました。

街に美術館をつくることでいきなり街の来訪者を増やすというよりも、街の(住民の)雰囲気が「あ、これもありなんだ」っという風に変える(気づかせる)ことに美術館の意味がある気がしています。
農業で例えるを土地を耕して肥料をやったりすることにあたって、それ自体では何を生み出すわけではないけど、それをすることで色々な実の成る土壌(雰囲気)を醸成することになるのではないか、と直島やら金沢21世紀美術館やらを実査したことと合わせて思いました。

2つ目の写真は美術館ではなくて実は美術館の隣の消防署です。高さを表すのにメジャーのように表示しています。

















3つ目の写真は街の案内図ですが、『手書き』効果バリバリなのと価格を表すのに『値札』で表現してみたりで遊び心満載です。

東北の片隅の街でもこんな"クリエイティブ"が進行中なのは、現代美術館が出来たからなのか、そもそも現代美術館をつくろうとしている段階でこの街にはそういった素養があったのか、鶏or卵どちらなのかって感じでしょうか。

2008年8月22日金曜日

『人々はなぜグローバル経済の本質を見誤るのか』


この本は「歴史は繰り返す」を信条とする私に、今の経済における歴史的転換点を過去の歴史になぞらえて書かれている本があるよ、ということで紹介を受けた本です。

現代を「歴史の断絶」の一つとして、そういった「歴史の断絶」時期における経済のありようを示しています。
それによると、今まで「歴史の断絶」は過去2度ほどありました。
①B.C.8000年頃の農業革命により、農産物の翌年持ち越し画可能となり階級社会が誕生した。
②16C、宗教戦争の妥協の産物として「国境」が画定したことで主権がローマ教皇から国家へと移った。資本家=国家だったので資本主義が導入されて国民の生活水準は高まった。

現在は3回目の「歴史の断絶」時期で
③インターネットが「国境」を無意味なものとし、主権国家の退場を促す。「近代」から「新しい中世(ポストモダン)」が誕生し「帝国」の時代を招来する。
とあります。

ここでいう「帝国」とは「国民国家」と対立する概念で、「帝国」は他国の内政問題にも影響力を行使することができ、「帝国」の領土内では格差は大きいまま、とのことです。具体的にはアメリカと中国が「帝国化」していると著者は述べています。(「帝国」なんて言うとスターウォーズを思い出しちゃいますが。)

アメリカは高金利で他国から資金を集めて、それをさらに高利率でリターンの見込める新興国へ投資することで貿易赤字でも大丈夫な仕組みをつくってるとのことです。しかも借金は大抵基軸通貨であるドル建てなのでドルが没落した場合のヘッジもされている。。こう考えるとセッセセッセとアメリカ国債を購入している日本は大丈夫なのかな、という気もしてきます。
また、これが単なる「投資」ではなく、内政干渉も含めて新興国を操っていくというのが『帝国』っていうことのようです。


このような歴史の転換点においては19Cの常識であった「インフレ(成長)が全ての怪我を治す」という考え方はポストモダンに移行した先進国(日本もこれに該当します。「先進国」に対し、BRICSなどの国々をこれから「近代化」する国としています。)では弊害が大きいとしています。
ポストモダン時代においてはいくらマネーサプライを増やしてもインフレにはならず(∵金融経済が実物経済に対して圧倒的優位性をもつようになる)、超低金利は当該国の経済パフォーマンスの悪さを象徴することになります。
(わかりづらいんですが、金融経済が実物経済に対して優位性をもつようになるってのは、最近投機マネーが各種資源マーケットに流れ込んでドンドン暴騰しているのを見るとなんかそうかな、という気にさせられます)

こういった時代の転換期であることを考えると
①21Cの勝者は国境を越える巨額の資本やトヨタなどの「超国家企業」。一方敗者は用意に国境を越えることのできない、近代化する途上国と切り離された先進国のドメスティック経済圏企業と中流階級。
②視点を変えると、近代の仕組みに拘泥する超低金利国が敗者となり、近代と決別できた国が高金利国となって勝者となる。
とあります。

著者は②で日本も高金利にすることで勝者となるべし、ということをいっているんだと思いますが、①の方でいうとうちの会社はまさに「先進国のドメスティック経済圏企業」ですし、自分を振り返ると「中流階級」。う~ん、なんとか打開点を見つけないとまずいって感じでしょうか。

経済的なお話しは中々素養がなくて理解がすすまなかったのですが、現代が「歴史的な転換点」(なんたって1万年前の農業革命に匹敵するくらいの転換点!!)っていうのはびっくりでした。

2008年8月21日木曜日

『不動産マーケットはこうなる』


三菱UFJ信託銀行の出してる本です。
不動産マーケットって客観的にみるとどうなのかな、などと思いつつ読んでみました。

よく「○○業界は○兆円のマーケット規模がある」とか言いますが、年間でどの程度の不動産取引がなされているか、皆さんわかりますか?
ちょっとビックリしたのですが、実は日本国内でどれだけの不動産取引が行われているのか正式な統計は無く、推定するのも容易ではないとのことです。(何じゃそりゃって感じですが、よく考えると今までそんなこと考えたこともなかったです)
上場企業による取引であっても、開示対象となった取引しか把握できないので、デベロッパーが分譲用に購入した土地などの販売用棚卸し資産は開示対象ではなく把握できないそうです。
また、分譲マンションについては実態に近い精度で把握できるのですが、戸建てはREINS(首都圏だと東日本REINS)に制約報告があったものみしか把握できないそうです。
わからないながらも想定でいくと新築のマンション&戸建てでどうやら年間6兆円のマーケットだそうです。

ファンドが日本で創設されたころは「ファンドの森」という概念があって、海のものとも山のものともわからない不動産の一群が「ファンドの森」の中で転売され、リスクが軽減されたりリスクが明確になったりして浄化されて「森」から出てくるイメージがあったそうです。(風の谷のナウシカにでてくる「腐海」のイメージでしょうか)
でも日本の不動産市場は長期投資主体の市場には行こうせずにオポチュニスティックな状態がつづいたのでちっとも当初の想定の「ファンドの森」になってないそうです。

最後に不動産ストックの規模です。
わかりやすいように色つきで表現してみます。

日本不動産 約2300兆円(38万平方km)
(法人所有、個人所有、国・地方の公的セクター所有。要するに日本全国の不動産の価値)


法人所有不動産 約490兆円(5.4万平方km:国土の14%)
(事務所、店舗、工場、福利厚生施設等)


収益不動産 約68兆円
(賃貸オフィス、賃貸商業施設等)


証券化不動産 約28兆円

J-REIT 約7兆円


ってな訳で最近すごい勢いで伸びてるJ-REITでしたが、日本全国の不動産のボリュームからするとまだまだなので、もっともっと伸びる余地があるというのが一般的な判断のようです。

『勝間式「利益の方程式」』


著者の勝間和代さんは最近色々な本でヒットを飛ばしている売れっ子ライターです。(本業は経済評論家 兼 公認会計士です。)
個人的には読書系は判官びいきなので、売れっ子ライター本は読まない方なのですが、この本は立ち読みしたら色々なところでフックがかかってしまい購入してしまいました。

この方、ワークライフバランス社会を実現させよう、という壮大な夢をお持ちで、そのためにこそ会社は儲かっていなければならない、という考えをもっています。この大義があることが、この本をそこらへんの業績アップ本とは根本的に異ならしめている気がします。(なんたって、『戦略の無い値下げは悪である』まで言い切ってます)


タイトルともなっている利益の方程式は

利益=(顧客単価-顧客獲得コスト-顧客原価)×顧客数

という至極当たり前の式なのですが、右辺の各項目について色々な示唆に富む指摘が展開されます。(何故この式なのか、実はとても深いということが読むとわかるのですが)

顧客原価のところで『KBF(Key Buying Factor:鍵となる購買条件)を把握する』というのがあって、何故お客様がその商品・サービスを購入するのかということをお客様の視点から把握するのが大切、という項目があります。
日本のサービス業(いうと製造業×輸出型以外の全ての業種)はまだまだ世界的に見ると無駄が多く効率が悪い。KBFへの過少投資とKBF以外への過大投資はいずれも避けなければならない、と続きます。

このKBF、当然一つではなく、顧客セグメントごと(例えば団塊世代と団塊Jr世代とか)にKBFは異なってきます。
この顧客セグメント毎のKBFを現場で空で言えることが利益を生む鍵である、と力説されていてうなってしまいました。
「顧客セグメント」なんていうと難しく思われますが、実は顧客セグメントの基本はやはり「年齢・性別・所得」なんだそうです。色々なセグメントの仕方をマーケティング活動を通じて実践してきた著者が言うのでとても説得力があります。

勝間さんの書籍、他のは立ち読み程度ですが、なんとなく人気の理由がわかるような気がしました。


2008年8月17日日曜日

共生


柏の葉のワークショップですが、ファシリテーター役の建築家 竹山聖先生の脱線気味のコメントが毎回楽しみです。
先日も脱線気味コメントで、「京都大学の山極寿一教授いわく、共に食べるということは家族の形成に寄与している。人間とは共に食べる動物である。サルは餌をくれてやることはあっても共に食べるということはしない」という話しをされてました。
この山極先生、日本霊長類学会会長の方で野生のゴリラやニホンザルの生態研究をしている方だそうです。
ふ~ん、と思っていたら日経の夕刊の裏面に山極先生が写真入りで出ていて『共生』について語ってました。

いわく、『共生(symbiosis)』とは互いに利用しあうというすさまじい競争の歴史が隠されていて、仲良くしようと思って歩み寄ったわけではない。最近使われる「生きる喜びを分かち合う」というニュアンスからは実は程遠い。「自然界では色々な動物や植物が共生している。だから私達も”共生"しよう」とかいうような政治家や権力者がいたら警戒した方がいいとのことです。

「共生」って実はその状態に至るまでにはお互い努力が必要なものなのかも知れませんね。

2008年8月16日土曜日

生命保険契約見直し

最近の生命保険って色々なバリエーションとかオプションがあってその組み合わせに悩むところですが、とある本を読んでいたら、保険営業マン(レディ)の言いなりで契約しないための秘策がでてました。

実に簡単なことで
「あなたご自身が入っている保険は何か、またそうした理由を教えてください」
と聞くことだそうです。
「掛け捨てはもったいないですよ」とか「無病気お祝い金が定期的にもらえますよ」と勧めていた人が、自分ではそういうオプションを選択していなかったりするそうです。
もちろん、家族構成とか年齢が異なれば別のものなのでしょうが、基本的な考え方は確認できるとのことです。

ちなみに私は別段生命保険の見直しをしているわけではありません。(勧めないで下さい)

2008年8月15日金曜日

SEO

先日、エリアコミュニティサイトとしてはNo1といわれる新浦安ナビゲーターの管理人の遠藤さんからSEOに関する話しを聞きました。
SEO(Search Engine Optimization)とは、皆さんがよく利用されるGoogleなどの検索エンジンの上位に表示されるための手法、ということになります。
仕事でも物件HPの対コスト効果測定を考えて、SEOを行って如何に検索エンジンにひっかかるかを苦慮される方も多いと思いますが、検索時に上位に取り上げられるための要素として大きく3つあるとのことです。

1.新しいこと、新情報があること、日々更新されていること
2.KeyWordが確実に入っていること
3.他からたくさんリンクを張られていること


1.については分かりやすいと思います。
ほっておかれて情報更新のないサイトは当然低位に位置づけられるということです。ちょっとずつでも日々更新することが大切。

2.についてちょっとびっくりしたのは、見た目に斬新に映るFlashを用いた映像系はSEO的観点からみると全く意味がないとのことです。
検索ロボットに把握してもらうには何と言っても「テキスト」、すなわち「文字」でヒットしたいことば(KeyWord)を盛り込んでおく必要があるとのこと。
ちなみに遠藤さんのつくるHPではヒットさせたいワードを目立たなくても構わないのでたくさんテキストとして盛り込むそうです。
ただし、ここからがむずかしく、あまり数多く盛り込むと検索ロボットの閾値を越えて対象から外されてしまうとのこと。この閾値については日々更新されるのでこの辺りが検索エンジン会社との化かし合いになるそうです。(すなわちある日突然ヒットしなくなる、という可能性があるということ。こんなこともあるので、遠藤さんは管理しているサイトの履歴を毎日チェックするそうです。)

3.についても面白くて、他からリンクが張られるのが評価が高くなるのは感覚としてよくわかるのですが、なんと、HPを作って公開した時(すなわちサイトが世にでたとき、生まれたとき)にリンクが張られているかどうかが重要とのこと。
検索上の順位は日々変わるとはいいながら、一度低い順位に位置づけられるとなかなか上位に復活するのは難しいそうです。

「でも、できた時に他からリンク張られているサイトなんてありえないよね」
「だから僕は新サイトを公開するときに自分の管理する他のサイトから全部リンクを張ります。」
「え~っ、でも必ずしもリンクを張るような内容同士ではないですよね?」
「.とかの文字を目立たないところに配置して、それにリンクはっちゃえばいいんですよ!」

検索ロボットの「目」と我々人間の「目」は異なっていて、検索ロボットはFLASHのような見た目華やかなものは認識しませんが、我々が見落としてしまうような目立たないリンクでもしっかり認識するとのこと。
とてもびっくりしました。

「じゃぁ、サイトが生まれた時(公開されたとき)に勝負は決まっちゃうとすると、もうつくっちゃったサイトを検索結果で上位にもってくるにはどうしたらいいんでしょうか!?」

「ふふっ、それはよく大企業さんがやってるじゃないですか。」

「!?」

生まれた時(公開された時)が勝負となるSEOの世界において、既存サイトを上位に上げる方法とは実は簡単、

皆に検索してもらうこと

デベロッパーがチラシをまくときに
『「○○○○」で検索してください。』
(例:「まくはりタマゴ」とか)
というのを入れたりしますが、これこそが既存サイトを上位にあげる方法だそうです。
これを見て検索してくれる人が多く出れば出るほど、そのサイトは上位にあがっていくとのこと。
このやり方はインターネットとは別の媒体を大量に投下(露出)できる企業でないとできないやり方なので、一般のサイトにおいては「公開するとき」が非常に大切なのだそうです。


その他にもHPをデザインするにあたり参考となるお話としては
○よくメインページに色々な内容を並列にするパターンがあるが、並列はダメ。どれかひとつをメインページとしてそこに飛んできてもらえるようにする。(メインとサブを明確に)
○日々更新できるようにするためには、携帯電話から更新できるようにしておく。(毎日パソコン開くとは限らない。)
○最近は携帯電話のサイトも必須なので、更新情報が携帯電話にも反映されるようにしておく。(若い奥さん達は専ら携帯電話)

などなどを具体事例を見ながら教えてもらいました。

ちなみに1日30,000PV獲得できれば、それで商売(アフィリエイト)が成り立つそうです。(これで大体1日2,000~3,000人がサイトを見に来ている勘定とのこと。)

最先端をいっているSEOの世界で、Flashみたいな高度なものよりも実はアナログに近いテキスト文字の方が効果が高いというちょっと面白いお話でした。

って、教えてもらっているのに活かさないから、このブログ内容貯める一方です。。シクシク。


2008年8月14日木曜日

『ビールを飲んで痛風を治す!』


田代眞一さんという医学博士の書いた本です。
尿酸値が高くてもビールを飲める言い訳があるのかしら、と思って手に取ってみました。

痛風の発作に見舞われてから、「痛風になったらビールは控えるべき」という通説に立ち向かうべく著者自らが実験台となった実績&理論が書かれています。

私たちの体の中には常に約1200mgほどの尿酸があり、日々出入りしている尿酸量は約700mgあります。
ビール1杯(200ml)だとその中に含まれるすべてのプリン体がそのまま全て体内に入って尿酸になったとしてもせいぜい2〜3mgと微々たるものだそうです。
そもそも尿酸とは約60兆個といわれる体の細胞の代謝の結果生まれた最終代謝産物(老廃物)です。
人間などの霊長類には尿酸を分解する酵素がないので尿と一緒に排泄するしかありません。

著者は毎日3Lほどのビールを飲むことを日課としているそうです。じゃんじゃん飲んでジャンジャン出す。これにより痛風にはならないとのこと。(当然ジャンジャンだすためには水分補給が必要不可欠)

ビールよりもむしろ一緒に食べるツマミの方がプリン体をおおく含むので、ビールは飲んでもつまみは食べてはいけないとのこと。(具体例でいうとビール500mlに含まれるプリン体と鰹11.8gに含まれるプリン体がほぼ一緒)
ビールが飲めてもツマミ食べれないのでは、これはこれで辛いかも。。。
前と同様大手振り振りビールが飲めるのかと思いきやそうではありませんでした。

プリン体含有量比較で言うと卵系はタラコ以外は結構大丈夫でイクラもOKだそうです。
逆に鳥でも豚・牛でも内蔵系はほとんど駄目。
意外なものとしてはぬか漬けなんかは×とのこと。

ツマミさえ一緒に食べないよう留意すれば、アルコールによる細胞へのダメージが少なく利尿作用の高いビールは他のお酒に比べても対痛風に関して軍配があがるそうです。

最初の発作から20年ビールを飲み続けて大丈夫だった著者の経験に基づく実践理論なのですが、その20年間にさらに一度だけ痛風の発作になっていたり(著者曰く中国で水が飲めなかったためとのこと)してちょっと信憑性?って感じもありますが、ビール自体はさほど悪者ではないような気がしてきて、最近ビール規制が甘くなりつつなってます。
いかんかしら。

2008年8月13日水曜日

ワークショップ研修

先日、ワークショップ研修なるものを受けました。
ファシリテーター(講師)はプラスサーキュレーションジャパンの中西さんです。
いろいろ教えていただき非常に有意義でした。

最初の「メガネを選ぼうワークショップ」はお話には聞いていたのですが、実際に見てみるとやはり面白い。
①似合う(似合わない)メガネを選ぶことを通じて相手の顔を『観察』するようになること。
②顔自体は変わっていないのに、メガネをかける前と後では人物のイメージが変わってみえること。
ってことを体験させながら、「ワークショップってのは、このメガネのようなものです」と結ばれてました。

実際にワークショップを体験した後に座学編です。
ワークショップのプロセスとしては
①覚醒・予感
 「従来のまなざしを越える」ということが何かを知る
  ⇒異人のまなざしは自分のものと違うという事実を知る
②観察・おきかえ
 「従来のまなざしを越える」プロセスを体験する。
  ⇒異人との対話、共同作業
③気づき・共有化
 「従来のまなざしを越える」とは何かを振り返る。
  ⇒違ったまなざし体験を未体験者にも共有できる形を作る
というのが基本となるそうです。
この形ですすめることで、ワークショップが「単なる合意形成の場」から「革新への『予感』を合意する場」へと変貌するとのこと。

また、ブレイクスルーをするためのフレームワークとして
①名詞形ではなく動詞形で考える
②観察する
③おきかえる

というプロセスですすむとわかりやすいということを
i-podやら深澤直人デザインやらの事例とともに教えていただきました。

2008年8月12日火曜日

山形県鶴岡市立加茂水族館






























知る人ぞ知る、クラゲの展示種類数世界一の水族館です。
クラゲの展示も美しくて面白いのですが、この水族館の歩んできた道がドラマティックで参考になります。
実は10年位前には水族館の存続の危機があって、何もしなければ今頃廃館間違いなしという状況でした。
そんな中、クラゲというニッチなジャンルで勝負をかける方向で大きく舵をきります。
クラゲの展示数で日本一となり、そして世界一となるのですが、世界一になっても中々入館者数の増加に反映されません。
そんな中で「クラゲを食べる会」というのを立ち上げたところ色々な媒体でとりあげられPRされて、現在では10年前に比べほぼ倍の入館者数になるまでとなっています。
この辺のくだりは、コンテンツが世界一ですばらしくても、それを伝えるPRで発信されないと、中々「商売」としての数字には表れてこないということを示していると思います。
コンテンツの良さをPRしてもらえるような切り口を考えるというのは試行錯誤が必要だったはずですが、加茂水族館では「クラゲを食べる」というちょっと意表をついたミスマッチにも思える切り口により成功しています。

行ってみると本当に施設はボロボロで「ここが世界一なのか?』と疑ってしまうほどなのですが、実際には他ではできないクラゲの繁殖を成功させたりしているすごいノウハウがあるようです。

顕微鏡も買えなかった貧乏水族館のお手製による復活劇に思いを馳せながら優雅に泳ぐクラゲを観賞するのは中々オツです。
館内では本当にクラゲラーメン、クラゲアイス、クラゲソフトクリームなるものがレストランで食べれます。
皆様もお近くに行かれる際には是非行ってみてください。

2008年8月10日日曜日

青池






























今回の東北周遊旅行ではたくさんの素晴らしいスポットに行くことができました。
その中でも特にその素晴らしさを述べておきたい場所が「青池」です。

白神山地内にある十二湖と呼ばれる湖群の一つで、写真では旅行本で何度も見ていたのですが、実際にいってみて息をのみました。
まさにジェームズ•タレルもびっくりの天然のインスタレーションとなっていて太陽の光の変化とともに変わる湖面の美しさ、また、その背景となるブナ林が一体となって素敵な空間をつくってます。
池が何故青く見えるのかはまだ科学的に解明されていないというのも神秘性を増しています。

写真添付しますが、この素晴らしさは写真では表しきれません。

お近くにいかれる際には是非足をお運びいただき天然のインスタレーションの素晴らしさを体験くださいませ。
(天気がよくないと「青池」ではなく「灰池」となってしまうようですが。)

『脳と気持ちの整理術』


築山節さんという医学博士の書かれた700円の新書で別段ブレイクした訳でもありませんが、脳科学の基づいて「やる気の出ない時」「なんとなく不安な時」の処方箋が書かれていて非常に実践的で良い本です。

その中でいくつかご紹介します。

○業務は簡単な作業から
やる気を出すためには「程よい興奮状態」が望ましく、そのためには体を動かして作業したり、単純(簡単)で集中できる作業を短時間でおこなったりすることが有効です。(脳科学的には「側坐核」と呼ばれる部位を刺激することで「作業興奮」を起こす、ということになります。脳も難しいパワフルな課題をこなすには『助走』が必要ということです。)
難しい仕事ばかりやってやる気低減したときには簡単作業に立ち戻るのは有効なんですね。)

○明日の予定を書き出す
「程よい興奮状態」を効率的にやる気に変換するには脳に対してエネルギーの投資先を明確にする必要があります。
具体的には、明日の予定を書き出してみる、ということだそうです。なぁんだ、と思われるかもしれませんが、これは年齢を経てからこそ重要になるそうです。
上司が部下に「○○くん、今日の午前中の予定はどうなっている?」と聞くのは本人の口から出力させる意味合いで非常に有効だそうです。

○なんとなく不安なとき
実は「なんとなく見えているとき」が一番恐怖を感じます。たくさんの問題を一気に解決しなければならないとき、不安になって逃げ出したくなります。これに対する対処としてはやはり「見える化」です。「気になっていることリスト」をつくって対応を整理していく。
この整理の中で「人に任せられることは人に任せる」というのがあるのですが、この「人」が他人だけではなく、「明日の自分」「明後日の自分」も含まれるというのが面白い概念です。(別に今日やれる仕事を明日やろう、という趣旨ではありません。念のため)
「明日の自分」「明後日の自分」に仕事を割り振るとなると、自分の能力が上がるに従って頼れるパートナーが増えるということですので、積極的に自分を磨こうという気にもなりますよね。

○手付かずの仕事をため込んでしまわないためには
脳は変化に対して反応します。このことを考えると、やろうと思った仕事はその日にとりかかる(とりあえず第一歩を踏み出す)ことが大切です。そもそも、まとまった時間ができたらやろうなんて考えても、まとまった時間などが取れることはまずありません(取れた時には大抵「別のやるべきこと」が待ってます)。
細切れの中で対処すべきことを考えると、脳が興味を持って反応した時に対応するのがベストです。
時間が経って脳の興味が薄れてしまっ時には、人との対話です。対話により人から新しい意見を聞くことで脳が活性化されます。やはりDialogue(対話)は大切なのですね。

○記憶は「入力」ではなく「出力」ベースで考える
本や資料の中にある情報、人の話の中の情報はあくまでも「他人の頭の中にある知識」です。これを「自分の知識」とするための方法としては「出力」すること。「出力」することではじめて脳を通したことになります。そして、「出力」は常に「再入力」につながっています。
最近物忘れが。。。という方は積極的に出力(発信)してみてはいかがでしょうか。
また、記憶には有効期限があります。この記憶の有効期限を引き延ばす唯一の方法は、有効期限内に一度でも思い出すことです(なにやら家電ショップのポイントカードみたいですね)。孔子の言っている「学びて時にこれを習う。また説(よろこ)ばしからずや」というのは記憶の強化にも通じている方法なのだそうです。

○感情をコントロールするために
強い快と強い不快が半々だったら±0のような気がしますが、脳の世界ではそうなりません。「好ましいこと、楽なこと」6:「少し嫌なこと、面倒くさいこと」3:「すごく嫌なこと面倒くさいこと」1位の比率になるよう予定を調整するのがよいということです。
面白いのは「すごく嫌なこと面倒くさいこと」もなくしてはいけないのだそうです。脳は基本的に「怠け者(省力化指向)」なので、「嫌なこと面倒なこと」をなくしても、結局今までそう思っていなかったものが「嫌なこと面倒なこと」となってしまうのだそうです。


その他にも「成程」と思うことが満載です。これで700円は安いです。機会があったら是非読んでみください。