2010年6月27日日曜日

『低炭素社会』

前東大総長だった小宮山宏先生の本。
実は仕事の関係で読むこととなったのだが、環境問題がわかりやすく説明されていて、これならアウトリーチとして一般人に説明されてもわかる内容となっていた。

地球は「水の惑星」と呼ばれるが、それは地球の平均気温が15℃と、水(H2O)が氷でも水蒸気でもなく、液体の状態で存在できることによる。
惑星の温度は、太陽からの距離と大気による温室効果という、非常に単純な物理法則で決まる。
地球の外側になってごく薄い大気しか無い火星の場合は−45℃くらいだし、地球の内側にあり、90気圧というCo2の大気を持つ金星は約430℃の超高温の星。いずれもH2Oは液体では存在しない。
もし温室効果がなければ、地球の平均気温はマイナス18℃くらいになってしまう。実は非常に微妙なバランスの奇跡的な状況により地球では生命が育まれている。

20世紀の100年間にCo2濃度は290ppm前後から380ppmへ変化した。このままだと2050年には大気中のCo2濃度は600ppmに達し、2℃から最大5℃の気温上昇が起こることが想定されている。
2℃〜5℃気温が変化することが問題というより、そのスピードに問題がある。


エネルギーとは「物体が仕事をする能力」である。すべてのエネルギーは最後に熱になる。

エネルギーは、動力、電力、どのような形で利用しても必ず最後は熱になる。エネルギーの最終形態が熱であると言ってよい。
だから、エネルギーを有効利用するには「どこで熱にするのか」が重要。なるべく熱にしないで、何回もエネルギーを利用すること、エネルギーの「質」を劣化させずに、繰り返し「仕事」をさせることが肝要。
色々環境関連の本も読んだが非常にシンプルで分かりやすい。


日本のエネルギー最終利用の55%を占める「日々のくらし」において、建物の断熱効率を上げたり、省エネタイプのヒートポンプを使用することで、鳩山元首相の「2020年までに日本はCo2排出量25%削減」は可能であるとしている。

その他にも原子力発電の効率を上げるだけでも削減が見込めるという。
「現在日本国内にある原子力発電所の稼働率は平均すると60%台にまで落ちている。韓国では90%の稼働率。その他の国も軒並み80%を超える稼働率が普通。
日本の原発では、1年に1回の点検作業が義務づけられている。ほとんどの国では点検は2年に1回。点検には約1ヶ月かかり、点検の間は発電がストップするので、それだけで稼働率が12分の1に減る。即ち8%の減少となり、最大稼働率は92%がマックスとなる。
10年後にかどうしていることがほぼ確実とみられる建設中の原子力発電所が3基ある。それらが動き出せば、稼働率の向上と合わせ、原子力だけで約4%の削減が達成できるであろう。」

他にも、風力発電の課題は、「電力会社間の電力移送システムが弱いため、北海道でつくった電気を本州に移送することができない。」などトリビア的なネタも書かれている。

日本人の「もったいない」意識は美徳だが、「もったいないのはモノよりエネルギー」という風に意識を転換し、節約するよりエコ家電を買おう、という小宮山先生のお話はうなづけるものであった。

エコキュートとエネファームの違いについても明確に記載がされていた。
「温かいところはエコキュート、寒いところはエネファームが優れている」など、知っているようで分かってなかった自分にとっては非常にわかりやすかった。
できうれば、その比較の中にエコジョーズとエコウィルなんかも入れて欲しかったというのは求め過ぎか。

『Gmail仕事術』

家でのプライベート利用でGmailを利用することが多くなって来たので読んでみた。

メールは削除せずに徹底的に整理(アーカイブ)する。
Gmailとメールソフトの二刀流で、Gmailをメールの司令塔にすべし。
というやり方についての提案があり、とても参考になった。

そもそも転送、POP、IMAPの違いすらよく分かっていなかった。
そのメリット、デメリットが整理されていて非常に良く理解できた。
「転送」は送り元で設定し、「POP」は受けて側で設定するもの。著者はPOPがお勧めとのこと。
「POP」と「IMAP」との違いは、同期させるかどうかの違い。
Gmailとメールソフトを同期させない場合には、POPというプロトコルを使い、同期させる場合にはIMAP(Internet Message Access Protocol)というプロトコルを使う。
素人考えでは「どうせなら同期させた方がいいのでは?」と思うが、一般メールソフトとGmailを同期させた場合にはデメリットもある。
①メールソフトにあるフォルダの数と同じ数のラベルがGmail上に表示されてしまう。
②逆に、メールソフト上ではラベルの数だけ、同じメールがコピーされて、それぞれのフォルダに入ってしまう。
こちらは各自の使い方次第で判断すべしとのことであった。


<確実に開封される件名の工夫>として「件名だけでメール内容を説明するようにし、固有名詞を入れる」というノウハウも紹介されている。このようにしてメール送信する癖をつけておくと、後で検索する際にも便利なのだそうだ。

<メルアドを安全に公開する工夫>として
①画像でメルアドを表示する
②@を含めないで記載する。
というノウハウもあげられていた。
今のところ個人的には全く必要ないノウハウであるが、なるほど面白い話だと思った。


市販のメールソフトでメールを大量に受け取る仕事をしていると、迷惑メール対策というのが実に大変なことのようだ。
その一つのエピソードとして、「自動不在応答は迷惑メールへも送信してしまうので要注意」というのがあった。
会社のメールソフトに対して「使い勝手が悪い」などと文句を言っているが、迷惑メールで悩まされることはほとんどない。
そういう意味ではちゃんとフィルターがしっかりしているということか。
文句ばかり言っていないで感謝もせねば。

2010年6月22日火曜日

『タートル流投資の黄金律』

「投資の黄金律」といいながらも、この不確実性の高い時代にどうリスクと向き合うのかを、投資というジャンルに限らず述べた本。

不確実性には2つのタイプがある。
①情報の不確実性・・ある状況で想定される全ての成り行きについて、不確実性を除去できる程度まで調べるのに必要な時間や十分な資金が無いために生じる、情報が不足していることによる不確実性。
②無秩序の不確実性・・不明事項や相互作用やどの集団にも属さない参加者が多すぎてシステムが複雑になることから生じる不確実性。

無秩序の不確実性を前にして重要な判断を迫られたとき、たいていの人は反射的に、専門家に相談しようと考える。しかし、実情をいえば、専門家だって推測しているだけなのだ。訳知りな振る舞いの割には、本当は何も分からない。分かる人間など一人もいない。

無秩序の不確実性がほぼ制御不能である一方、情報の不確実性を含むリスクに対しては、”正しい”もしくは”理にかなった”決断の余地が十分にある。しかし、多くの場合、そこへ到達するために過分の時間と資金を費やさねばならず、情報の不確実性の方が、無秩序の不確実性より対処しやすいとは言い切れない。
どちらにしても、不確実性を受け入れながら判断をしていかなければならないということだ。

対処法として著者は<トレーダーの7つのルール>を挙げている。
優秀なトレーダーがリスクと不確実性を管理するために使うものだが、仕事や日常生活のどんな領域にも応用できるものとなっている。
ルール1:恐怖を克服せよ。
ルール2:柔軟であり続けよ。
ルール3:筋の通ったリスクをとれ。
ルール4:はずれに備えよ。
ルール5:積極的に現実を求めよ。
ルール6:変化に素早く対応せよ。
ルール7:結果ではなく決断に集中せよ。

この中で秀逸なのが、「結果ではなく、決断に集中せよ」。
これは、制御不能なものから、規律と厳密な事前の思考によって制御可能なものへ、本質的な観点を移行させることだ。他のルールは全て、このルールに含まれる。
不確実性の高い時代では、いい決断をしてもいい結果が得られるとは限らないし、悪い決断をしてもいい結果がでたりする。
著者はこれをERのDR.の処置における決断と似たものであるとしている。


ルール2「柔軟性」の4原則配下の通り。GMのアルフレッド・スローンもGMの立て直しの時に実践したものらしい。
○実験せよ・・多くの切り口を試みるべし
○差を際立たせよ・・大きく異なる多くの切り口を試みるべし
○順応せよ・・好結果に学び、小さな成功を積み重ねつつ、戦略を変化順応させていくべし。(順応するには予測など必要ない)
○有機的に組み立てよ・・予期し得ないことが将来起こるという事実に対応できるような計画を練るべし。(重要なのは、未来に起こることを予測せず、今起こっていることや既に起こったことをよりどころにすること)

この教えも通常のビジネスで十分通用する教えである。


投資に関してのみの教えはあまりでてこない一方で、教育に関する話(学ぶためには失敗する必要がある。ときどき間違ったことをする必要がある。進んでしくじる必要がある。子供はそのことを本能的に知っている。)から組織の話(人間部門(People Department)の創設提案)まで、およそ投資の黄金律とは思えない話が随所にでてくる。

間違えて"一目均衡表"のような投資の黄金律を期待した人には残念だが、ビジネスから日々の生活まで通用する黄金律が紹介されている良書。

2010年6月19日土曜日

『「私はうつ」と言いたがる人たち』

仕事を休んでリハビリがてらに海外旅行や転職活動に励む「うつ病セレブ」とその穴埋めで必死に働き続けて心の病になった「うつ病難民」。
実際に原因がみつからず思い症状で苦しむうつ病患者がいる一方で、不本意な状況を自分で納得しまわりに理解させるためのストーリーとしての「擬態うつ病」の増加がある。
その事実を確認しつつ、意外と知っているようで知らない「うつ病」の実態を、精神科医としての視点からも書いた香山リカ女史の本。

大うつ病、双極Ⅱ型(躁鬱病の一種と考えられる)、うつ病になりたがる人達をどう見分けるのかを考えると、その見極めは非常に困難。その他にも近い症状を伴うパーソナリティ障害、双極性障害Ⅱ型、適応障害、気分変調性障害などについては正確な判別は難しいのだそうだ。
その人がうつ病であるかどうかの決め手は、エネルギー水準が客観的かつ慢性的にかなりの程度で低下しているかどうかにある、というのが香山女史の意見なのだが、そうすると長期間の診療もしくは同僚の証言など客観的な事実が必要となり、早期の診断はできないことになる。
そうなると精神課医の中で話される「うつ病と診断してがっかりした人はうつ病、うつ病と診断して喜ぶ人はうつ病」というのはあながちジョークとは言えないのだそうだ。

著者は、労働時間を減らせばメンタル疾患は減少するという仮説については否定的にとらえていて、もっと複合的に整理しなければならないとしている。
成果主義とメンタルヘルス不全の労働者増加の関連についても確証はないのだそうだ。
その原因究明にも、日本を変えていく処方箋のヒントが隠されているのではなかろうか。

『優れたリーダーに変わるたった1つの行動』

マーシャル・ゴールドスミス氏の『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』を物語化してわかりやすくしたような本。

その物語の中に、大切なポイントが注記されている。

MIT ダニエル・キム教授による<組織の成功循環モデル>
関係の質→思考の質→行動の質→結果の質→関係の質→・・
というスパイラル(正もあれば負もある)の話や、
その「関係の質」を高めるためには「チームメンバーへの承認」が必要不可欠である点。
承認には大きく二つ「行為の承認」と「存在の承認」があり、
<存在の承認>
挨拶をする、名前を呼ぶ、変化に気づく、声かけをする、誕生日を覚えている、任せる、目をあわせる、役割を与える、話を良く聴く、相づちをうつ、うなずく、他人に紹介する、相談する、ねぎらいの言葉をかける、共感する、お祝いをする
<行為の承認>
褒める、叱る(not怒る)、評価する、表彰する、メールの返事をすぐ出す、感謝する、お礼を言う、フィードバックをする、謝罪をする
と細かいようだが日々の1つ1つが大切であることなどなど。

チームメンバーは各々で育成の仕方が異なる。
大きくはスキル×モチベーションの高い低いで4つのカテゴリーに分かれる。
①高スキル×高モチベーション→必要なのはコーチング(効果的な質問やヒントを出すことで自分自身で考えさせる)
②低スキル×高モチベーション→新入社員など。必要なのはティーチングもしくはトレーニング。コーチングに入るのはそれから。
③高スキル×低モチベーション→必要なのはモチベーションのスイッチをいれること。そのためには、彼らのモチベーションのスイッチが何なのかを理解すること。
④低スキル×低モチベーション→「何が分からないのか分からない」必要なのはマイクロマネジメント。「具体的にどういう手順で何をいつまでにするのか」を決めてあげる必要がある。

成功を収めたエグゼクティブからの3つのメッセージとして
①”Be Happy now”・・nowがポイント。大事なのは今日一日をいかにハッピーに生きるかということ。
②「他人のコーチになりなさい」・・仕事を通じて得られた、貢献、分かち合った喜びこそが、結局は最大の誇り。
③「夢を持って、自分の可能性にチャレンジすること」

「1にも2にも3にもexampleということは、つまり『人の手本になれ』」
という アルベルト・シュバイツアー博士(1952年ノーベル平和賞)の言葉をひきながら、
「1つのことを実践し続けた姿の、計り知れない説得力」についても述べている。

しかしながら、表題にある「たった1つの行動」が何なのか、読後も明確には分からないのが非情に不満。
読み込みが足りないのか?

2010年6月13日日曜日

『チーム・ファシリテーション』

ファシリテーションというものに興味をもってから、堀公俊氏の著作はいくつも読んだが、今回のこの本は氏の集大成ではないだろうか。

チームの育て方に関して、農作物と土の関係に喩えて「人工栽培」と「自然栽培」という喩えを出している。
現在、大半の企業は、人工栽培で組織を運営している。
より多くの利益を得るために「マネジメント」「経営手法」という名の化学肥料を次から次へと投入し、収穫に悪影響を与える「ムダ」「余裕」「異分子」はとことん排除していく。
病虫害が出たと聞けば、「リストラ」「教育」という名の農薬を散布して病気を駆逐していく。
そうやって不自然な取り組みを重ねるうちに、土も木も段々疲弊して収穫が落ち始め、環境変化にも弱くなってくる。
そうなるとますます肥料と農薬に頼らざるを得なくなり、悪循環に陥る。
今、日本全体を覆っている閉塞感の元凶はこれではないだろうか、という問いかけだ。


結論から言うと今回、堀氏の提唱するチーム・ファシリテーションの手順は

起【会話:関係性を高める】
①どんな人が集まっているのか?
②どんな状況にあるのか?
③何を思っているのか?
承【対話:意味を共有する】
④何のためにやっているのか?
⑤何をめざしているのか?
⑥大切なものは何か?
転【議論:行動を変革する】
⑦本当の問題は何なのか?
⑧どんな手がうてるのか?
⑨やるべきことは何なのか?
結【省察:学習を深める】
⑩何が起こったのか?
⑪そこから何を学んだのか?
⑫次はどうすればよいのか?

とある。

今までもファシリテーションのノウハウとしては、「対話」との比較で「会話」や「議論」というのも比較として出されていたが「対話」が一番大切であるということが色々な人から述べられてきた。
が、今回の堀氏の話は、一連の流れの中で、「会話」→「対話」→「議論」と続けることでチームとして成果がでるとしており、「会話」「議論」も必要なものとして組み込まれているのが新しい考え方である。

不透明で不確実な時代を迎え、チームが扱う問題はかつてないほど複雑化している。
想定外のことが次から次へと起こり、過去から未来を予測することも難しくなり、素早く意思決定をして行動に移し、その結果を迅速にフィードバックしていく「学習のサイクル」のスピードを上げていかないと、組織は淘汰されかねない。
また、国際化や派遣社員の浸透が進み、同質性を前提としたチームワークから、異質性を前提としたチームビルディングへと時代が求めるものが変わりつつある。

自然栽培の基本コンセプトは「チームが(場)が輝けば、顧客が輝く」「顧客が輝けば、大きな果実を生み出す」という信念。

そして”活性化されたチーム”とは、
①個々のメンバーが「自律性」(主体性を持ち、自発的に行動している)を発揮している
②人と人が有機的につながり、共通のゴールに向けて互いの利害を超えて頑張る「協働性」(利他的)が発揮されている
③そして、互いの相乗効果によって、当初予想もしなかった力を生み出す「相互作用」(グループダイナミクス)が生まれる
とある。
「自律性」と「協働性」、すなわち主体的でありながらも相互に依存している。この2つを高いレベルで実現しているのが、活性化されたチームなのだ。


ファシリテーション上、今まで一番大切とされてきた「対話」(Dialogue)。
しかし、無理にまとめを行わず、新たな問いを見つけ出すことができればよしとする「対話」は業務上の話し合いとしては物足りないのではないかと、常々思っていた。
それに対しての見事な回答が示されている。
それ以外でもよく出てくる
・ミッション(存在意義、使命)・・私たちは何のために存在するのか?
・ビジョン(目標像、到達イメージ)・・私たちは何を目指しているのか?
・バリュー(価値観、行動指針、原則)・・私たちは何を大切にして活動するのか?
についても明確な考え方が示されていて腑に落ちるところがあった。

文句なく良書。お勧めの一冊である。

「いつの時代も、変革はメインストリームではなく、辺境から起こる。」というのも今の状況から心強い話である。
頑張らねば。

2010年6月6日日曜日

『わが「軍師」論』

佐々淳行氏。あさま山荘事件の現場指揮者として名を馳せた、危機管理の第一人者である。佐々氏の著作は大好きでよく読む。

今回は「軍師」すなわち”組織のNO2論”である。

秘書役(secretariat)は秘書(secretary)とは異なる。
秘書役(すなわち軍師たるもの)は、戦略・戦術に長け、知力体力抜群で、社会的に影響力を持ち、「逆命利君」をも行いうる全人格的力量が要求される。そして、秘書役にとって最も大事な資質は、「人脈」だ。「何が出来るか」だけではなくて、「何が出来る誰を知っているか」の方が百倍も大切、とある。
佐々氏曰く、自らが知りうる最高の軍師は後藤田正晴氏だそうだ。

既に日本に定着しつつある言葉「コンプライアンス」。通常「法令遵守」と訳されているが、佐々氏の定義は違う。
コンプライアンスの真の意味は『応諾』という意味であり、あらゆる不平・不満・苦情・謝罪要求・取り消し・損害賠償・辞任など悪意を持った攻撃からの「組織防衛」、「人身攻撃からの個人防衛」を行う、すなわち敏速適確に対応し、被害を最小限に食い止める着地点を探すという意味なのだそうだ。

強い組織を作るためには「泣いて馬謖を斬る」必要も出てくるし、「腐ったリンゴは樽から出せ」を実践する必要もでてくる。
場合によっては「トカゲの尻尾切り」も必要となる場面がでてくる。
トップのため、ひいては組織のためにその非情なる決断をトップの意向に逆らってでも行う(逆名利君)のが「軍師」たるものの役割であると佐々氏は説く。

禅僧 雲門文偃(うんもんぶんえん)の偈(げ)として『我ニ大力量アリ 風吹カバ即チ倒ル』というのが紹介されている。
本当に力のある強い人は、些細な咎めだてに対してはアッサリと謝ってしまう。
いざという時にはトップに謝罪させる、これもNO2たる「軍師」の役割なのだそうだ。

骨を折る割にその苦労は報われない。「軍師」には「匿名への情熱」(Passion of anonymity)という男の美学が要求される。

「負け残り」も同様に、苦労多き割に報われないことが多いが、佐々氏は「負け戦」の時の心構えを以下の通り述べている。
<負け戦の「退(の)き陣」の心得は、関ヶ原合戦における島津義弘入道のとった「正面突破」である。
「責任と犬と新聞記者は似たところがある。いずれも逃げると追いかけてくる。」>


今時聞かれなくなった男の美学を聞く(読む)のは清々しい気持ちになって、明日への活力につながってくる。

i-pad

たまたま新浦安のK'sデンキでi-padが展示されており、触ってみた。
i-padの販売店は限定されているということで、実際に触ってみるとはまだまだ先になるだろうとあきらめていたので、「こんな所で!?」という感じ。
いじってみて、軽い一方、素材感は今ひとつという感じ。
wifiはつながっているのに、何故かyou tubeもつながらず、インストールされている写真やビデオを見れるだけなので、本来のi-padの強みであるソフトの多様性みたいなところは全くアピールできていなかった。
(そもそも品薄でアピールするつもりもないのかも知れない)
個人的には、『でかi-phone』という感じなので、i-phoneにはできない使い方、ソフトが多数出てこないと購入までふんぎれないかもしれないと感じた。