2009年11月28日土曜日

『のめり込む力』

ワトソンワイアットのコンサルタント川上真史さんの書いた本。
実は会社で川上さんの研修を受けていて、本の内容の半分くらいは研修のときの内容であった。
つまらない研修が多い中で非常にためになる研修であったと記憶している。
ミハイ・チクセントミハイがフローの研究をするにあたって、「”外的報酬”と”内的報酬”だけでは説明のつかない熱中状態を研究し、それを”フロー状態”と名付けた」という話を聴いていたので、それとの関連性も気になり購入した。

よく動機付けを語る時に引き合いに出される『マズローの欲求五段階説』が自他ともに認める誤りであるということが明記されている。
(マズロー自身も「研究が不完全なうちに世の中に勝手に広まってしまった」と困惑しているらしい)
確かに「衣食住足りて礼節を知る」ではないが、”足りないもの”が無くなった現代日本において、必ずしも自己実現欲求が起こっていないことはマズロー説が完全でないことの証明となってしまっている。

欧米では、職場環境の改善やキャリアアップのための支援などを計画的に行うとともに、それらも「報酬」として捉えて、トータルに報酬制度を設計していこうとする「トータル・リウォーズ」(Total Rewards)の考え方が出てきた。
昇給、昇進といった外的報酬の他に、キャリアアップ支援、仕事の機会といった内的報酬を合わせて「報酬」であるとする考え方だ。

内的報酬には、「仕事のテーマではなく、仕事のプロセスに面白さ、興味深さを見いだしていこう」というエンゲージメントの観点が必要であり、そのエンゲージメントには「活力」「献身」「熱中」の3つの必要要素があると言っている。
「活力」はいわゆる”やる気”である。
「献身」はちょっとわかりづらいが、仕事をやりながら誇りが感じられる状態。”プライド”と言い換えてもいいもの。後ででてくる自尊感情にもつながってくるのかと感じた。
「熱中」については”没頭”すること。
「熱中」をフロー状態に近いものと考えると、チクセントミハイが外的報酬、内的報酬の訳では説明のつかない強いモチベーション状態を”フロー”としたのに対して、ここでは内的報酬のベースとなるエンゲージメントの一必要要素として”フロー”に近いものが設定されているようだ。

仕事にエンゲージメントするには「成果を生み出している実感」が必要である。とはいえ、常に大きな成果を生み出せる人は本当に一握りしかいないので、”小さな成果”を生み出していることを感じる必要性がある。
その「小さな成果に対する認知力」は「顧客からの強い感謝を得た経験」の有無によるところが大きいそうだ。
顧客からの強い感謝の念を受ける経験は、すなわち自尊感情にもつながる。
人材育成においても非常に大切なポイントではないだろうか。

”シナジー”の考え方にも触れられている。
”協調すること”と”シナジーを生むこと”は似て非なるものであり、協調だけでは新しいものを生み出すことはできない。
「自尊感情」と「共感性」、この2つの高さがシナジーを生む。
これからの国際社会においても絶対不可欠な2要素であると思う。

2009年11月22日日曜日

『リフレクティブ・マネジャー』

”一流は常に内省する”とサブタイトルのついたこの本、「働く大人の学び」に関する本である。
教育というと、やはり学校教育に関する研究が多く、企業における人材育成に関する研究はほとんどない。
それについて20歳も歳の離れた中原淳と金井壽宏が連歌方式(?)で企業における学びについて語っていくのが面白い。
諸々の教育理論についての紹介があり、協調学習の入門編としては非常にすぐれていると思う。

マネジャーについて、
「忙しいから大きな絵が描けないのではなく、絵が描けていないからひたすら振り回され忙しく感じる。
優れたジェネラルマネジャーほど、アクションを通じてのアジェンダ構築がうまく、頭の中が整理されていて、より遠くを見ている。
だからひとつの指示や決定に迷いや誤りがなく、それらはちゃんとアジェンダに沿って決められている。
その姿は、見かけ上は無慈悲なほど目まぐるしくても、本人は自分の意思でそうしているのだ」
というコッターの主張は若干耳の痛い話ながらその通りだと思う。

○大人の学びには"unlearn"(学びほぐし)が大切であり、その際には「ジレンマ」「葛藤」「焦燥感」といったネガティブな局面がともなうこと。
○トップダウンでもボトムアップでもない、ミドル・アップ・ダウン・マネジメントが重要であること。
○宮大工の世界でも、能の世界でも、観阿弥世阿弥の時代から、技術や技能の継承においては、先輩が後輩の目の前で実際にやってみせる側面からの刺激と、先輩が後輩に見せながら大事なことを言葉で伝える口伝とが同時に行われてきたこと。実地にやってみせることと、「要約ラベル」とも呼ばれるキーワードで盗むヒントを言語化することの両方が大切であること。
などなど、企業における人材育成に関するヒントが満載である。

development というとすぐ「開発」と訳される。carrier development→「キャリア開発」、leader ship development→「リーダーシップ開発」と訳されるのだが、経営学の中でも人材育成に関しては developmentを「発達」「育成」と置き換えると「キャリア発達」「リーダーシップ育成」となってより本質を理解しやすくなるのではないか、という話があった。

これからはディベロッパーと呼ばれる企業は”都市開発”だけでなく、人材に関してもdevelopし、”人材育成”についても本業としていく必要があるのかも知れないと痛切に思った。

2009年11月16日月曜日

MAC帰還

11月3日にヤマダ電機に修理に出していたMacBookが戻ってきた。
その間、遅いウィンドウズで対応していたので、とても使いづらくて効率が悪かった。
今は非常に快適にMacで入力することができている。
とはいえ。。
ハードディスクが故障だったのだが、修理費が全部で5万8千円超。。
もうちょっと出せば新品という感じでちょっと涙だった。

THIS IS IT

勧められてマイケル・ジャクソンのTHIS IS IT を妻と見に行ってきた。
いろんな見方ができる作品で、なるほど、また見たいと思わせる秀作であった。
実現することのなかったロンドン公演のメイキングビデオなのだが、編集の力か、立派な映画となっていた。
外山滋比古氏が『思考の整理学』で「編集は第二の創作活動である」と言っていたのがうなづける感じである。
公演に向けてのスタッフが全員”マイケルと一緒に仕事がしたい”と思っている感じが表にでていて、すごくいいチームを構成しているように見えた。
マイケルは、自らパフォーマーでありながら、すべてを取り仕切る総合プロデューサーでもある。チームの中では文字通り"KING"である。
50歳という年齢を考えると、パフォーマーであることをやめて、総合プロデューサーとしてだけでも十分やっていけたであろうに、マイケルは最後までパフォーマーであることにこだわったということか。
専門家がみると随所にコーチングの手法が使われているのだそうだ。

諸々と理屈をつけたが、踊りと歌のパワーには圧倒され、時間はあっという間にたっていった。
機会があったらまた見たいものだ。

2009年11月8日日曜日

上野動物園

下の子供にせがまれて上野動物園に行ってきた。
ジャイアントパンダのリンリンが2008年に死亡してから、ジャイアントパンダは不在で、その代わりにレッサーパンダがパンダ舎の主となっていた。(ちょっとだまされてる感もなくはないが。)
上野動物園は年間入場者数が日本一の動物園だが、2008年の入場者数は約290万人とのことで、2006年の350万人から比べると2割近く減少していることになる。 (それでも有料施設入場者数ランキングではディズニーリゾート、USJ、八景島シーパラダイスなんかに並んで日本で6位なので立派!)
いつも込んでいる時期に行くことが多いのでピンとこないが、コンスタントに毎日1万人の入場者を集めるのは非常に難しいということか。
ベネッセと提携して宝探しオリエンテーリングを行っていた。
広い動物園ならではの楽しみでもあり、非常に楽しかった(最後に景品をもらうのに個人情報を出さねばならないのにはちょっと閉口したが)。

動物園の園内は広いエリアなので歩き回ってくると非常に疲れてくる。
ディズニーランドも同じなのだが、ディズニーランドの場合、なんとなく「次のを観に行こう」という気になるのだが、動物園だと「次を観に行こう」の気力が起きにくい。
これは、興味津々でやってきた子供も同じのようで、素直に帰途についた。
この違いはなんだろうかと考えてみた。
動物園は頭を使って観る要素が多いので、頭が疲れてくるとそれ以上同様の作業を継続するのが嫌になるのではないだろうか。
ディズニーランドの場合には、頭を使ってアトラクションに乗るわけではないので、新しい経験を求めて次から次へと肉体鍛錬がごとく連続して観にいくことができるが、頭を使う観察だったりするとそれが継続できなくなり拒否反応がおきるのではないだろうか。
ランニングにおいてもランナーズハイという言葉があり、エンドルフィンがでてくることで体が苦も無く動くようになるが、ラーナーズハイという言葉はなく、頭を使った作業や観察、決断を要するものは休み休みでないとできないものなのかも知れない。
確かに集中して何かを行っている(行うことが出来る)時には、頭を使いつつも作業系のことが多い。
長時間何かを行う時のヒントが隠されているような気がした。

『1分間英語で自分のことを話してみる』

GOOGLEジャパン副社長の村上さんが自分の本の中でお勧めされていた本です。
村上さんは英語が話せるようになる事前準備として、自分のネタを英語で100用意しなさいということで、その手本として、この本を推奨されてました。

今年の年初の目標のひとつに「100とはいわんが、80位英語で言えるように準備する」というのを掲げた手前、昨年末に購入していました。

その後、どう進めていったらいいものか悩んでおりましたが、
①GOOGLEドキュメントに一項目ずつ入力していく。
②『1分間英語で自分のことを話してみる』をベースに、他の単語、表現等はインターネットの英和サイトをフル活用する。
と言うやり方で秋口からはじめてからは(ようやく)スムーズにすすむようになりました。

そしてこのたび、この本に載っている40項目については終了!

あとは独自のテーマを40つくっていけば、今年の抱負の一つが完了です。

それにしても、あくまで自分勝手に表現しているので、どなたか英語の堪能な人を見つけて、表現の良し悪しを監修してもらいたいと思ってます。

いい人いないかしら。

2009年11月1日日曜日

『思考の整理学』

外山滋比古氏が1983年に著した本。
「東大、京大の生協で一番売れている本」という触れ込みに触発されて購入した。

”グライダーと飛行機”という喩えで、受動的に知識を得る能力と、自らの意志で様々なことを発明・発見する能力は全く別ものであることを示している。
とはいえ、現代は情報社会であるので、グライダー人間兼飛行機人間となるにはどうすべきかを心掛けるべきである、としている。
(東大生、京大生はグライダーとしては一流であるはずなので、このあたりの教えが受けているのかもしれない)

また、『見つめるナベは煮えない』という喩えで、「新しい物を生み出すには発酵させる時間が必要」であり、これは企業における部下(プロジェクト)の管理においても同様であるとしている。あまり、見つめすぎる(心配になってあれやこれやとつっつく)と却って中々煮えない。正に至言である。

至言といえば、「ひとりでは多すぎる。ひとりでは、すべてを奪ってしまう」というアメリカの女流作家の言を引いていて(この場合、”ひとり”とは恋人のこと)、
「(テーマは)ひとつだけでは、多すぎる。ひとつでは、すべてを奪ってしまう
と、卒論を書こうとしている学生に禅問答のように言い渡すそうだ。
ひとつに絞ると視野がせまくなり、結果全体の秩序を崩してしまうという趣旨なのだが、「ひとつだけでは、多すぎる」と言われた学生にとっては、正に禅問答であろう。

その他にも「セレンディピティ」の話しや「メタ認知」の話がでており、とても30年近く前に書かれたものとは思えない内容である。
確かに今読んでも非常に勉強になる良書であった。