2012年5月27日日曜日

『サムスン式仕事の流儀』

本屋で立ち読みし、2/3を読み終わったところでタイムアップとなり、残りが気になったこともあり購入した本。

 サムスンマンは5年で一人前になるのだそうだ。
これは以下の理由から5年とおいたというのがホンネだと思うが、5年で社外的にはいっぱしと思われるような対応ができないと「次がない」ということなのだろう。

<一万時間の法則>
どの分野でも1日3時間ずつ10年間取り組めば(合計約1万時間)、その分野に「精通し」、誰もが認める専門性を身につけることができる。
1日を3時間ではなく、6時間にすると「一万時間の法則」に該当するのは、ちょうど5年目ということになる。
このように5年間という時間は、単に「最初の5年」というだけでなく、「専門家として確実に成長できる5年」という意味もある。
サムスンでは入社5年目になると、「社長の立場」を理解し、「社長の役割」への十分なサポート力が身に付くらしい。「社長の立場」を理解するというのは、会社全体を把握できることであり、組織レベルで「全体を見渡す」ことができることを意味する。
また、ある就職関連サイトで、社会人の男女1100人以上を対象に調査した結果、転職したいという人の割合が一番高かったのは「入社5年前後」。
入社5年で一人前になり羽ばたいていく(もしくは会社が自分と合わないと見切り転職する)というのはタイミングとして珍しい事ではない。

というわけで、サムスンマンが1年目から5年目までどのようにスキルアップしていくかが具体事例とともに記載されている。
報告書の書き方から上司との付き合い方まで。
面白いのはやはり激烈な部分だろうか。
サムスンでは仕事のスピードアップのために、退社前にその日の報告事項を整理して上司にメールを送る。こうして最終報告メールを送っておいて退社すれば、業務はストップしない。夜、役員がメールを開き、考え判断する時間ができることで、業務は「進行中」の状態になる。
また、サムスンでは出張報告書は帰りの飛行機で書き終えるのが常識。
役員が出席した会議が終了して夕方に戻って来て指示が出る前に、その会議でどのようなことが話されたのかを現地に確認する。。
読んでいて、まるで日本の戦後の高度成長期のサラリーマンのようだと思った。
イ・ゴンヒ会長が「妻と子供以外はすべて変えろ」という名言をおっしゃとかという会社だからさもありなん。
「そりゃあ、サムスンには勝てんわ」で済めばいいのだがグローバル化ということはこういう企業と対峙していかなければならないということだ。
とはいえ、日本は高度成長期のような仕事オンリーが許される環境にもなければ、モーレツ軍曹方式で耐えられる若手もいない。(著者のムン・ヒョンジン氏も「仕事で子供と遊んでやれなくてゴメン」と書いている。そりゃそれだけやってりゃ子供なんて相手にしてられないでしょ)
「成熟化時代のグローバルでの戦い方」を見出さないと、同じ土俵で戦っていたら間違いなく高度成長期の日本ばりのサムスンには負けてしまう。

意外だったのは、日本と同じで上司との付き合い方は慎重に、忠誠心も大事、成功するには節制を、という論調で書かれている事。
これだけグローバル化していて「結果」だけが求められている会社のように見えるのに、結構日本人と近しい価値観なんだな、とちょっとビックリ。
先日の韓国出張でも思ったが、ハングルという言葉の大きな違いはあるものの、儒教文化圏だからか、価値観は日本と韓国は非常に近しいものである気がする。

面白かったのは業務をスピーディーにこなす「瞬間移動のスキル」。
毎朝30分デスクを整理しながら、その日の業務に必要な資料をファイルごとに整理しておき、必要な資料が出てくるよう準備をする。 同時に二つ以上の業務をこなすには、「考えを瞬間的に移動するスキル」が必要というもの。
効果的な会議を設計するには「目標」と「担当者」、そして「完了日」が必須、といった基本的なことは明日からでも業務に活かしていきたい。

0 件のコメント: