2011年1月29日土曜日

『プロフェッショナルマネジャー・ノート』

1959年に米ITT社の社長兼最高経営責任者に就任し、アメリカ企業史上空前の記録、58四半期連続増益という金字塔を打ち立てたハロルド・ジェニーン氏の『プロフェッショナルマネジャー』を分かりやすくブレイクダウンしたもの。

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が絶賛している。

<経営について>
○本を読むときは、始めから終わりへと読む。ビジネスの経営はそれとはまったく逆だ。終わりから始めて、そこへ到達するためにできる限りのことをする。

○ビジネス・マネジャーは、会計年度末までに満足すべき収益を挙げるために事業計画と予算を立てる。事業計画はマネジャーが狙いを定めたターゲット。
経営する、すなわちマネージメントするということは、いったんその事業計画と予算を定めたら、売上やら市場占拠率やら、その他なんであれ、それを達成すると誓ったことを成し遂げなくてはならず、それができて初めて真のマネジャーとなれる。

○一つの対応がうまくいかなかったら次の対応を。それでもダメならまた次の対応を、と目標に達するまで続ける。実は、それがまさに”経営する”ということ。

景気の悪化など、ついつい会社の業績不振を外部の市場環境のせいにしがちな状況下においては耳の痛い話である。
ユニクロがブレイクしたときにも「Tシャツを○万枚売る」と決めて、そのために製造からプロモーションから全てを組み立てるということを行ったと聞いた。
やりたいことを数値も含め決定し、そのために施策を行っていくという姿勢、覚悟がマネジャーには問われるということだ。

このジェニーン氏、セオリー通りに経営なんかできるものではないというのは一貫している。
○セオリーとは紙を貼った鉄輪(金輪)のようなもの。どんなに頑丈そうな板に見えても一度破ってしまえばそれが紙に過ぎないことに気づいてしまう。


<数字とは>
○数字によって事実を糊塗したり粉飾することは、言葉によってそうするのと同じくらい容易なこと。
○企業の経営層たる人間の基本的な仕事は経営すること。経営層は意思決定を行い、それらの決定が遂行されるようにすることによって経営をする。そして経営層がそのことに成功するただひとつの道は、会社の福利に影響を及ぼすあらゆる状況に関する事実を完全に把握すること。
○「事実をチェックする」そのこと以上に重要な経営上の仕事はほとんどない。
○経営とは、かまどで料理を作るのと似ている。会社の経営は、他人任せにはできない。そして、一番大事なのは、「鍋から目を離さないこと」。
○数字は企業ではない。企業の絵にすぎない。
○一見無機質な数字というものの中に含蓄される意味を読み取ることが重要。
○数字は行動へのシグナルである。企業の数字は”体温計が表す体温”のようなもの。
○数字に注意を払う習慣は、徐々に数字を通じて様々なことを見通す能力を高めていく。
毎月、毎週、毎日、そのような数字の行列と付き合っていると、その会社で起こっていることの生き生きとした構図が、前に起こったことと、将来起こる可能性のあることと重なって、頭の中で合成されてくる。そして、自分はしっかりと物事を管理しているという自信がつくのだ。すると、その自信なしではできなかったようなことが自由にできるようになる。恐れること無く新工場を建設し、リスクを含んだ研究開発費に資金を注ぎ込み、他の会社を買収するといったことを確信をもって実行できるようになる。
但し、その域に達するまでには、苦痛を伴う苦行が必要。

数字を過信してはいけない。その背景にある意味を見出さなければならない。数字をみることで生き生きとしたイメージが浮かぶようになることで、リスクをとる自信が生まれてくる。
「なんだかんだ言っても、会社とその最高経営者、そして経営チームの全員は”業績”というただひとつの基準によって評価されてしまう」
という厳しい現実を見ながらも、その業績と言う”数字”には血が通っているというのはジェニーン氏の考え方を表していて面白い。


また、ジェニーン氏は、業務を遂行するという点では非常に現実主義である。
○何かをするなと命じるのは構わない。しかし、本人が納得しないことをさせたかったら、納得するまで説得しなくてはならない。
○唯一の本当の間違いは”間違いを犯すこと”を恐れることである!
○「見解の相違」というものは組織にとって本当の害にはならない。
○机の上がきれいな人は、ビジネスの現実から隔離され、他の誰かに代わって運営してもらっている。そして、本人はそのことに気づかず、自分は会社の成長戦略を練っているんだと思い込んでいるにすぎない。
○会議を厳密な予定に従ってやろうと試みること自体が非生産的で、時間に制限など設けたら、何かを言い出そうとしても口に出して言うことを控えてしまう人もいるはず。新しいアイデアというのは必ずと言っていいほど、会議が終わりかけた時に誰かが「今、思いついたが・・・」と言い出すものだ。

机の上が汚く、前の会議がついつい延びてしまい、次の会議を遅刻してしまうことが多い自分にとっては強力な弁護人が現れたようで頼もしい限りである。

ユニクロの柳井氏も絶賛の本。非常に啓発され勉強になった。
(本当はこれで「原典も読もう」となるといいのだが、ついつい割愛しちゃうのが悪い所)

0 件のコメント: