2013年4月14日日曜日

『トップ1%の人だけが実践している思考の法則』


リクルートから独立、起業した永田豊志氏の著作。
リーン・スタートアップにもつながる考え方なのだが、事例も多くて分かりやすい。
非常に良書であり、メンバーと共有したい本であった。


最強のビジネスウェポン・・成功に共通する行動様式、ビジネスプロセス
<5Aサイクル>
・Awareness:顧客の抱える問題の「認知」
・Approach:問題解決のための従来と異なる「アプローチ」
・Action:アイデアのスピーディな「実行」
・Analysis:仮説と実行結果の差異に対する「分析」
・Adjustment:マーケットニーズに合わせた柔軟な「適応」


その中心は理念(Ideal)。

まとめてしまうと、「絶え間ない小さな実験を繰り返し、他を圧倒するスピードで軌道修正することが生き残る技術だ」
ということなのだが、質問を投げかけ考えさせて事例を伴った教訓を記述するという非常に分かりやすい書き方、内容になっている。
ところどころ、ビジネススキームを考えるに必須な内容がコラム的に載っているのも分かりやすい。

人間というものは、ポジティブなものを増やすよりも、ネガティブなものを解消してくれるものにより多くの価値を感じるもの。顧客の持つ「不」の発見をするということは、金脈を発見するようなもの。

○分析においては、
自分の仮説と実行結果との違いに着目する。
「想定していなかったもの」がどれだけ発見できたかが大切。
成功のためのデータは失敗からしか得られない。ビギナーズラックで成功した人が長続きしないのはそのため。一方、下積みの長い人は、成功した後、安定する傾向がある。
試行錯誤から得られたデータは重要。実行によって得られる一番の果実であり、ダイヤの原石と言える。
アイデアのオリジナリティは我々が考えている程、希少性はない。実は実現のアプローチ方法の方に希少性がある。

ビジネスのコア・コンピタンスになる部分を他人に任せてはいけない。コアな部分は必ず自分たちで磨き上げなければならない。
アウトソーシングの組み合わせだけでビジネスができるのなら、自
社の存在価値はない。


問題の解決策は、問題を再定義することで見えてくることがある。

問題の再定義とは、質問を変えてみること。
「どうやったらうまくいくのか?」を「うまくいっているものの共通点は何か?」
に言い換える。
マニュアル本来の目的は、「ミス」を減らすこと。顧客満足度を上げるという最優先課題のためには必ずしもマニュアル通りやるべきとは限らない。


新規事業を担当している身としては以下の話は心強い。
○多くの優れたビジョナリー・カンパニーの設立時の様子を調べると、「とりあえず会社を作った、そしてアイデアを探した」というのが実態だった。
特に設立初期では、何でも屋のように、あらゆる可能性を試した企業が多い。
○綿密な計画を立てても、その通りになる確率の方が低いのが現実の世界。失敗しても次々に代案(プランB)に乗り換えながら「なんとしても会社を軌道に乗せるまではあきらめない」という姿勢が一番大切。
海から陸にあがってきた最初の魚に、長期戦略や進化のアイデアはなかった。ただひたすら環境に合わせて常に最適化してきた結果、陸に上がり、大空にはばたいた。
そこでは戦略のかわりに、「実験」「試行錯誤」「適応」が繰り返された。

早く試行錯誤を繰り返し、成長戦略に乗せていかねば。







0 件のコメント: