2013年5月6日月曜日

『リーダーはストーリーを語りなさい』

P&Gコンシューマー&コミュニケーション研究所所長のポール・スミスが、ストーリーテリングの重要性とその技術について記載した本。

 国際的な企業や組織の多くが、上層部の管理職を「コーポレート・ストーリーテラー」に任命し、重要なストーリーを伝えさせているのだそうだ。
 ・ナイキでは、幹部全員がこのコーポレート・ストーリーテラーに任命されている。
 ・キンバリークラークは、2日間のセミナーを開催し、ストーリーを編み出す13段階のプログラムを教え、これを活用してプレゼンテーションを行わせている。
 ・3Mは、何年も前からプレゼンでの箇条書きを禁じ、”戦略的ストーリー”を書くべしと奨励している。
 ・P&Gはハリウッド映画監督に依頼して、幹部にストーリーテリングのテクニックを教えている。
 ・モトローラではコーポレート・ストーリーテラーが即興劇などに参加し、技術に磨きをかけている。
 ・ノートルダム大学やデポール大学など先見の明のあるビジネススクールは、経営学のカリキュラムにストーリーテリングのコースを設けている。

 <ストーリーテリングの歴史>
 ストーリーテリングの専門家ジャック・マグワイアによると、
 ①まだ印刷技術が誕生していなかった時代、人々のコミュニケーションの手段はほぼ口頭に限られていた。そのためストーリーを伝えるのは日々の仕事を行う上でも欠かせない手段だった。有史以来、ストーリーテリングとリーダーシップは切っても切れない関係にあった。 活版印刷が普及するまで、ストーリーテリングはどこの国でも独自の伝統とともに存在していた。 ケルト文化のストーリーテリングには吟遊詩人やドルイド僧の存在が欠かせず、誇大スカンジナビアの人々はサガ(散文物語)を語り、イスラムの人々はスーフィー(神秘主義修行者)の教えに、モンゴルやシベリアの人々はシャーマンの話に耳を傾けた。
 ②こうして数千年かけてストーリーテリングは発展を遂げたものの、仕事の場で活用される機会は減り始めた。仕事上のコミュニケーションは形式張ったものとなり、情報はデータベース化されるようになった。報告書やマニュアルと言ったものがじわじわとストーリーテリングにかわり、1900年代に入ると職業の専門化がこの傾向に拍車をかけた。
③かくして誇り高きストーリーテリングは社会的ステータスを失った。 では、いつ頃から復活の兆しを見せ始めたのだろう? ストーリーテリングがビジネスの世界で真剣に取り上げられるようになったのは1990年代に入ってから。まず、複数の学術論文が、職場におけるストーリーテリングの有効性を報告した。 ここ20年ほど、特にこの10年で、リーダーシップをとるにあたって、ストーリーテリングは経営幹部にとって欠かせないツールとなり、正当な評価を取り戻した。


 ここでも、人間の脳の進化が科学技術の進化においつかず、脳の進化に合わせて技術活用法の先祖還りを起こしているということではないだろうか。 100年前に比べて世の中の情報量は凄まじい勢いで増加しているが、それを処理する脳の能力が追いつかない。そのため、脳は流れいく情報についてはスルーし、信頼のおけるフィルターのかかった情報だけを取得するように対応し始めている。 FB等のSNSでも友達の数の平均が130人というのは、古来人間(脳)が理解できる人数が150人程度ということと関連があるのかも知れない。



 <面白い話しはどんな風に出来ているか>
 ハリウッドの脚本家に投げかければ、ストーリーには6つの構成要素、設定、きっかけ、最初のターニングポイント、クライマックス、最後の対決、解決、があるという返答が返ってくる。 認知心理学者に尋ねれば、設定、主な登場人物、対立と問題解決、発端となる出来事、感情の呼応、試み、結果、反応、結論に分けられるというかもしれない。 しかし、ビジネスリーダーがストーリーを語る際に求められるのはごくシンプルな構成だ。 「はじまり」「真ん中」「終わり」だ。 別な呼び方で呼べば、「背景」「動き」「結末」となる。

 「背景」
 背景はストーリーに必然性をもたらす。そこでは、次の四つが説明されなければならない。この話しは、いつ、どこで起こったのか?主人公は誰なのか?その主人公は何を望んでいるのか?誰が、あるいは何が、邪魔をしているのか?
 1.いつ、どこで 聞き手が、この話しが事実なのか、フィクションなのか判断できる。 2.主人公 聞き手が主人公に一体感をもてること。
3.主人公の目的 聞き手にとっても価値ある目標でなければならない。
4.邪魔者 敵役のいないストーリーは、ストーリーにあらず。

 「動き」
 主人公と悪役とが対決することが大事。だが、もっとも重要なのは、そこに必ず教訓が含まれていること。

 「結末」
 結末では3つの目的を達成しなければならない。物語がどう終わるかを伝え、聞き手に学んでもらいたい正しい教訓を述べ、そもそも、なぜこのストーリーを話したのかという理由に立ち戻る。



 企業理念を浸透させるにもストーリーテリングは非常に有効である。 企業理念は、現実に行動で示されない限り言葉の羅列にすぎない。ストーリーによって、企業理念が実践された事例を伝えることができる。
 今会社でクレド活動というものをやっているが、今ひとつ活性化していない。 ストーリーテリングの力を活用するともっと活性化するのではないか。 

この本を読んで早速子供の教育(なぜ勉強しなければならないか)にストーリーテリングを活用してみた。
 成果はどうだろうか。しばらく観察期間が必要か。

0 件のコメント: