通常の”ポジティブ感情賛歌”ではなく、ネガティブ感情も必要であるとした上で、その比率を3:1(もしくはそれ以上)にすべしという本。
ポジティブ心理学とはマーティン・セリグマン博士が提唱し始めたもので、それまでの心の弱さやマイナス面にスポットを当てたものではなく、前向きな感情にスポットを当てたものである。
著者のバーバラ・フレドリクソンはポジティビティには6つの”事実”(仮説ではない!)があるとした上で、ポジティブ感情の「拡張ー形成理論(broaden-and-build theory)を展開している。
ポジティビティがもつ6つの事実
事実1 ポジティビティは気分がいい
「いい気分」は生き方を変える動機づけになる。
事実2 ポジティビティは精神の働きを拡げる
思考の領域を変化させ、視界に入る可能性の範囲をぐんと拡げる。
事実3 ポジティビティはリソースを形成する。
ポジティブな感情を経験するうちに、身体的リソース、精神的リソース、心理的リソース、社会的リソースが形成される。
事実4 ポジティビティはレジリエンス(弾力性・困難な状況から立ち直る力)の強化をもたらす
ポジティビティはネガティビティにブレーキをかける。
事実5 ポジティビティは「ティッピングポイント(転換点)」をもつ
ポジティビティ比が3:1を超えると『繁栄』に向かう。(但しポジティビティの効果は非線形。3:1を超えたところで初めて変化が現れる)
事実6 ポジティビティは増やすことができる
ポジティビティ比は上げることができる。
著者は数値化魔で、3:1の比率の根拠を様々な実験データ等を用いて述べている。
困難な状況から立ち直る力「弾力性」をあらわす”レジリエンス”が、実は個人のもつ能力に留まらず、コミュニティの中にも織り込まれているという発想は非常に面白い。
これは社会関係資本(人間の関係性も1つの資本である)という考え方にもつながっている。
「本当には楽しんでいない笑み」(目の周りの眼輪筋の動きがポイント)は本質的に「偽善のポジティビティ」で、怒りと同様に、冠動脈性疾患を起こす危険があるという研究結果が出たとのこと。
心から楽しんでいないと自分をだまそうとしてもダメということか。
この理屈からいうと、褒める:叱るの比率も3:1位にしなくてはならないのかもしれない。
2010年10月27日水曜日
2010年10月24日日曜日
らーめん美春
『ゲーム理論で不幸な未来が変わる!』
ゲーム理論の数学モデルを使って”予言”を行う(機密解除されたCIA文書によると的中率90%!)ブルース・ブエノ・デ・メスキータ教授が、その科学的予測法を解説する一般向け指南書。
北朝鮮核問題、中東和平問題など、現在も進行中の具体的な課題について予測されていて面白い。
ゲーム理論の基本的な前提として、「人間はみな自分の利益をひたすら追求する存在である」と設定することが必要らしい。
自爆テロも、マザー・テレサの貧者救済活動も、同じく自分の利得を追求する合理的な行為とする視点が必要になるのだそうだ。
どんな問題であろうと、人は意思決定する際に2つのことを欲する。
ひとつは自分が目指す結果にできるだけ近い決定である。
そしてもう1つは栄光〜例えば、取引成立に重要な役割を演じたと他の人々に認めてもらうことによる自尊心の満足。
誰もがこの2つの目標「望んでいる結果にしたい」と「功績を認められたい」をもっている。
どちらをどれだけ重視するかは人によってちがう。一方の望みを叶えたいがために、もう一方の望みを喜んで犠牲にする。。
ちょっと直感的には受け入れ難い前提ではあるが、そう設定しないと数学モデルでは解くことができないということなのだろう。
(その設定で9割方あたってしまうこともちょっとおっかない気がするが・・)
<信頼できる予測をするのに必要なこと>
1 この問題に大きな利害関係があって結果に影響を及ぼそうとする、個人やグループをすべて特定する。(最終的な政策決定者に注目するだけではいけない)
2 1で特定したプレーヤーそれぞれが、互いにかわす私的会話の中で支持する政策〜各プレーヤーが私的に語る望み〜を、入手できる情報からできるだけ正確に推測する。
3 各プレーヤーにとって、これがどれだけ大きな問題か、つまり各人にとっての重要度(重視度)を推定する。
4 各プレーヤーが他のプレーヤーに対してもつ影響力(行使しうる影響力。この問題についての立場を変えるよう他のプレーヤーをどこまで説得できるか?)を推定する。
以上を数値化して、利害関係人がどのようにお互いに働きかけあうのかをゲーム理論の数学モデルで推定する。
様々なテーマの中でも、粉飾決算が起きている可能性をあぶりだすファクターというのが面白い。
株式市場が発達している国で不正会計(粉飾決算)が起こるのは、経営陣が業績不振の実態を隠して自分たちの職を維持するため。株式配当と役員報酬が低めであるのに、時価総額は普通に、あるいはかなり伸びているという”分裂”が、不正行為が行われている可能性が高いことを示す初期症状となる場合が多い。
報告書にある会社の業績や経営ぶりから考えて低すぎる配当、役員報酬などが、不正行為の兆候となるファクターなのだそうだ。
また、会社がどれだけ正直または不正直になりやすいかを判断する指標として、
○経営幹部が職を維持するのに必要な支持者の規模
○機関投資家の株式保有率
がある。
地位を維持するにあたって頼らなければならない人の数が多ければ多いほど、CEOは解雇されやすくなる。だから、業績不振のCEOが辞めさせられるというのは、どちらかというと民主的な会社 での方が起こりやすい。そこでCEOは地位を維持するために業績不振を明かさなくて済むように、事業状態を偽ろうという悪いインセンティブをもつことにな るというのがその理由だそうだ。
ゲーム理論を用いて未来を推定する方法のイメージはできたのだが、次は具体的な手法を事例とともに開陳してもらいたいものだ。
北朝鮮核問題、中東和平問題など、現在も進行中の具体的な課題について予測されていて面白い。
ゲーム理論の基本的な前提として、「人間はみな自分の利益をひたすら追求する存在である」と設定することが必要らしい。
自爆テロも、マザー・テレサの貧者救済活動も、同じく自分の利得を追求する合理的な行為とする視点が必要になるのだそうだ。
どんな問題であろうと、人は意思決定する際に2つのことを欲する。
ひとつは自分が目指す結果にできるだけ近い決定である。
そしてもう1つは栄光〜例えば、取引成立に重要な役割を演じたと他の人々に認めてもらうことによる自尊心の満足。
誰もがこの2つの目標「望んでいる結果にしたい」と「功績を認められたい」をもっている。
どちらをどれだけ重視するかは人によってちがう。一方の望みを叶えたいがために、もう一方の望みを喜んで犠牲にする。。
ちょっと直感的には受け入れ難い前提ではあるが、そう設定しないと数学モデルでは解くことができないということなのだろう。
(その設定で9割方あたってしまうこともちょっとおっかない気がするが・・)
<信頼できる予測をするのに必要なこと>
1 この問題に大きな利害関係があって結果に影響を及ぼそうとする、個人やグループをすべて特定する。(最終的な政策決定者に注目するだけではいけない)
2 1で特定したプレーヤーそれぞれが、互いにかわす私的会話の中で支持する政策〜各プレーヤーが私的に語る望み〜を、入手できる情報からできるだけ正確に推測する。
3 各プレーヤーにとって、これがどれだけ大きな問題か、つまり各人にとっての重要度(重視度)を推定する。
4 各プレーヤーが他のプレーヤーに対してもつ影響力(行使しうる影響力。この問題についての立場を変えるよう他のプレーヤーをどこまで説得できるか?)を推定する。
以上を数値化して、利害関係人がどのようにお互いに働きかけあうのかをゲーム理論の数学モデルで推定する。
様々なテーマの中でも、粉飾決算が起きている可能性をあぶりだすファクターというのが面白い。
株式市場が発達している国で不正会計(粉飾決算)が起こるのは、経営陣が業績不振の実態を隠して自分たちの職を維持するため。株式配当と役員報酬が低めであるのに、時価総額は普通に、あるいはかなり伸びているという”分裂”が、不正行為が行われている可能性が高いことを示す初期症状となる場合が多い。
報告書にある会社の業績や経営ぶりから考えて低すぎる配当、役員報酬などが、不正行為の兆候となるファクターなのだそうだ。
また、会社がどれだけ正直または不正直になりやすいかを判断する指標として、
○経営幹部が職を維持するのに必要な支持者の規模
○機関投資家の株式保有率
がある。
地位を維持するにあたって頼らなければならない人の数が多ければ多いほど、CEOは解雇されやすくなる。だから、業績不振のCEOが辞めさせられるというのは、どちらかというと民主的な会社 での方が起こりやすい。そこでCEOは地位を維持するために業績不振を明かさなくて済むように、事業状態を偽ろうという悪いインセンティブをもつことにな るというのがその理由だそうだ。
ゲーム理論を用いて未来を推定する方法のイメージはできたのだが、次は具体的な手法を事例とともに開陳してもらいたいものだ。
2010年10月19日火曜日
『フィッシュ!実践編』
シアトルのパイク・プレイス魚市場で実践されている4つの<フィッシュ!哲学>の実践事例を紹介しながら<フィッシュ!哲学>を学ぶことができる本。
仕事を楽しむことをベースに組織を変革するためにその根本を「哲学」という形にまで昇華している。
<楽しく仕事をするための4つの原理>
「遊ぶ」Play
・・楽しみながらやる仕事ははかどる。くつろいだ、自然な気持ちで重要な仕事に取り組むと、特に効果的だ。遊ぶとは何らかの活動のことだけではない。やっている仕事に新たなエネルギーをもたらし、創造的な解決法を引き出すような心の状態のことでもある。
遊びは内発的におこるものだから、”誘い出す”ことしかできない。
遊びには信頼も必要だ。職場での遊びを可能にするための熱意と信頼をみんなが共有していないと、本当に遊ぶのは無理かもしれない。
正しいことをする方法をさがすより、間違いを犯さないためにより多くのエネルギーを使うような組織では、遊びは盛んにならない。
しかし、人々が自由に仕事に情熱を傾け、仕事仲間に責任をもつことのできる健全な職場では、遊びは自然に発生する。「注意を向ける」「人を喜ばせる」そして「態度を選ぶ」ことと結びついた形でそれが発生した時、遊びは適切で生産的なものとなる。
「人を喜ばせる」Make Their Day
・・ちょっとした親切や印象的な応対で人を喜ばせれば、日々のありふれた出会いさえも特別な思い出に変えることができる。
自分にだけ注意を向けるのではなく、お客様や家族、同僚など、ほかの人と気持ちを通じ合わせ、彼らを喜ばせるにはどうすればよいかを考えることは、はかりしれないほどの効果を生む。「いっとき喜ばせるだけ」でもよい。
「注意を向ける」Be there
・・私たちはお互いに注意を向け合うことによって、気持ちを通じ合わせる。何かに打ち込むため、また燃え尽きるのをふせぐためにも、注意を向けるのはよい方法だ。ほかのことに気を取られながら身を入れずに仕事をすることが、疲れを生むのだから。
別のことを考えながら何かをしても、能率はあがらない。それならひとつのことに全力で取り組んだ方がいい。過去のことを思い煩ったり、将来のことを心配したりせず、現在に注意を集中していれば、おとずれるチャンスや出会った人達のニーズに対応できる。健全なものの見方ができ、集中力や創造性も高まる。
「態度を選ぶ」Choose Your Attitude
・・不満の種はいたるところにある。だが人生がもたらすものにどう対処するかを選ぶ力が自分にあるとわかれば、好ましい点をさがし、想像もしなかったようなチャンスを見つけることができる。自分が望ましくない態度をとっていると気づいた時は、別の態度を選ぶことができる。
これら4つはすべてが重なり合うものということだ。
どこから手を付けてもかまわない。
同志社女子大の上田信行先生が「これからのkeywordは”Playful”です。楽しさを重視した組織こそが活性化して結果も出すようになります」と言っていたのを思い出す。
組織も”囚人のジレンマ”のように、みんなが揃ってやればみんなが楽しい(取り分も多い)のに、お互いに信用しないと皆の取り分が少なくなるということが起きているような気がする。
”囚人のジレンマ”を一気に解消する方策。その1つの手法がこの哲学なのかも知れない。
仕事を楽しむことをベースに組織を変革するためにその根本を「哲学」という形にまで昇華している。
<楽しく仕事をするための4つの原理>
「遊ぶ」Play
・・楽しみながらやる仕事ははかどる。くつろいだ、自然な気持ちで重要な仕事に取り組むと、特に効果的だ。遊ぶとは何らかの活動のことだけではない。やっている仕事に新たなエネルギーをもたらし、創造的な解決法を引き出すような心の状態のことでもある。
遊びは内発的におこるものだから、”誘い出す”ことしかできない。
遊びには信頼も必要だ。職場での遊びを可能にするための熱意と信頼をみんなが共有していないと、本当に遊ぶのは無理かもしれない。
正しいことをする方法をさがすより、間違いを犯さないためにより多くのエネルギーを使うような組織では、遊びは盛んにならない。
しかし、人々が自由に仕事に情熱を傾け、仕事仲間に責任をもつことのできる健全な職場では、遊びは自然に発生する。「注意を向ける」「人を喜ばせる」そして「態度を選ぶ」ことと結びついた形でそれが発生した時、遊びは適切で生産的なものとなる。
「人を喜ばせる」Make Their Day
・・ちょっとした親切や印象的な応対で人を喜ばせれば、日々のありふれた出会いさえも特別な思い出に変えることができる。
自分にだけ注意を向けるのではなく、お客様や家族、同僚など、ほかの人と気持ちを通じ合わせ、彼らを喜ばせるにはどうすればよいかを考えることは、はかりしれないほどの効果を生む。「いっとき喜ばせるだけ」でもよい。
「注意を向ける」Be there
・・私たちはお互いに注意を向け合うことによって、気持ちを通じ合わせる。何かに打ち込むため、また燃え尽きるのをふせぐためにも、注意を向けるのはよい方法だ。ほかのことに気を取られながら身を入れずに仕事をすることが、疲れを生むのだから。
別のことを考えながら何かをしても、能率はあがらない。それならひとつのことに全力で取り組んだ方がいい。過去のことを思い煩ったり、将来のことを心配したりせず、現在に注意を集中していれば、おとずれるチャンスや出会った人達のニーズに対応できる。健全なものの見方ができ、集中力や創造性も高まる。
「態度を選ぶ」Choose Your Attitude
・・不満の種はいたるところにある。だが人生がもたらすものにどう対処するかを選ぶ力が自分にあるとわかれば、好ましい点をさがし、想像もしなかったようなチャンスを見つけることができる。自分が望ましくない態度をとっていると気づいた時は、別の態度を選ぶことができる。
これら4つはすべてが重なり合うものということだ。
どこから手を付けてもかまわない。
同志社女子大の上田信行先生が「これからのkeywordは”Playful”です。楽しさを重視した組織こそが活性化して結果も出すようになります」と言っていたのを思い出す。
組織も”囚人のジレンマ”のように、みんなが揃ってやればみんなが楽しい(取り分も多い)のに、お互いに信用しないと皆の取り分が少なくなるということが起きているような気がする。
”囚人のジレンマ”を一気に解消する方策。その1つの手法がこの哲学なのかも知れない。
2010年10月17日日曜日
Jボード
息子が「ブレイブボード」なるものを欲しがっていて、誕生日プレゼントで購入するなどとやっていたが、結局買わずじまいであった。
その頃からそろそろ3ヶ月経ったがまだ欲しがっていたので、今日天気も良いことだし、購入して(息子がプレゼントで欲しているものを大人買い)近くの公園で遊んでみることとした。
近くのスポーツオーソリティで「ブレイブボード」を見に行った所、「似た商品でJボードならあります」とのこと。
息子に実際に乗せて確かめさせたところ、確かに似たようなものらしかったのでそのJボードを購入した。
下の息子は結構友達に乗せてもらっていたようで、最初から中々うまい。
上の息子も体力がついてきたのか、みるみる上達。
負けてられんと、やってみた。
最初からビビらずにある程度スピードつけて推進力があった方がうまくいくというスキーの経験から、最初からある程度乗っかってみる方式でやってみる。
プロテクターやヘルメットはないので、ちょっと心配したが、あまり大こけして大けがするような代物ではなく、初心者でもある程度こなせる感じであった。
そのくせ、以外と体力をつかって息も切れる。
足も結構疲労感ありということで、秋の良き日に健康の秋を満喫したのであった。
その頃からそろそろ3ヶ月経ったがまだ欲しがっていたので、今日天気も良いことだし、購入して(息子がプレゼントで欲しているものを大人買い)近くの公園で遊んでみることとした。
近くのスポーツオーソリティで「ブレイブボード」を見に行った所、「似た商品でJボードならあります」とのこと。
息子に実際に乗せて確かめさせたところ、確かに似たようなものらしかったのでそのJボードを購入した。
下の息子は結構友達に乗せてもらっていたようで、最初から中々うまい。
上の息子も体力がついてきたのか、みるみる上達。
負けてられんと、やってみた。
最初からビビらずにある程度スピードつけて推進力があった方がうまくいくというスキーの経験から、最初からある程度乗っかってみる方式でやってみる。
プロテクターやヘルメットはないので、ちょっと心配したが、あまり大こけして大けがするような代物ではなく、初心者でもある程度こなせる感じであった。
そのくせ、以外と体力をつかって息も切れる。
足も結構疲労感ありということで、秋の良き日に健康の秋を満喫したのであった。
2010年10月12日火曜日
『ハカる考動学』
「ハカる」力を、「これまでとは違ったものを対象に、これまでとは違った方法で、測定し組み合わせて、インサイトを絞り出すための力」と定義して、様々な「ハカり」方の事例を示している本。
昨今の先の見えない不景気。
今、向上させなくてはならないのは、売上「増大」のためのハカる力である。
3M、日東電工、ヒロセ電機、アイリスオーヤマ・・・いずれも経営目標に新商品比率を掲げている企業。これらは、業界他社に比べて高い新商品比率と同時に、高い収益性・成長率を誇っている。
そして、新しい商品やサービスを企画し、導入するにあたっては
①モノではなく、「ヒトをハカる」
②頭で考えるのではなく、「作ってハカる」
③旧来の仕組みでなく、「新しいハカり方を創る」
ことが効く。
ヒトをハカる場合、ココロではなく、行動をハカる。
(∵ヒトは悪意が無くても嘘をつくし、曖昧)
無印商品の「消費者巻き込み型商品開発」にはヒントがあるような気がする。
肝は、消費者の「なんとなくの意向」を聞かないこと。
ハカるべきは、その「行動」と「コンセプト案に対する評価」。
ヒトをハカる事例で面白いのは、人事面接の話。面接させてその評価と実際採った人間をみて、”面接官を評価”するというもの。
個々の面接官達の出す評価が、他の面接官のものとずれていないか、そして実際に採用後の評価はどうなのか、人事部は閻魔帳を密かにつけているというのは本当か!?
正解のわからない問いに対して妥当な答えを類推する手法として、「フェルミ推定」というものがあるが、もう1つ<デルファイ法>というものがある。
これは米国で軍事予測のために開発された手法で、
①そのテーマの専門家たちからアンケートを採る。
②その結果を集約して専門家達にフィードバックする。
③その上でまたアンケートを採る。
これを複数回繰り返すことで予想の範囲は収斂してくる。
このデルファイ法を有効に機能させるためには
①ちゃんとした専門家を幅広く選ぶ。素人では多数はに迎合するのでダメ。
②専門家は匿名で参加。師弟関係や名声に影響を受けないように。
③少数派の意見を重視する。その意見を全体にきちんとフィードバックする。
ことが重要。
雑学としては金田一晴彦博士の「濁音の秘密」は秀逸。
「濁音にはひとつだけ仲間はずれがある。どの行だか分かりますか?」
答えは「ば行」。
その理由については本書を読むべし。
昨今の先の見えない不景気。
今、向上させなくてはならないのは、売上「増大」のためのハカる力である。
3M、日東電工、ヒロセ電機、アイリスオーヤマ・・・いずれも経営目標に新商品比率を掲げている企業。これらは、業界他社に比べて高い新商品比率と同時に、高い収益性・成長率を誇っている。
そして、新しい商品やサービスを企画し、導入するにあたっては
①モノではなく、「ヒトをハカる」
②頭で考えるのではなく、「作ってハカる」
③旧来の仕組みでなく、「新しいハカり方を創る」
ことが効く。
ヒトをハカる場合、ココロではなく、行動をハカる。
(∵ヒトは悪意が無くても嘘をつくし、曖昧)
無印商品の「消費者巻き込み型商品開発」にはヒントがあるような気がする。
肝は、消費者の「なんとなくの意向」を聞かないこと。
ハカるべきは、その「行動」と「コンセプト案に対する評価」。
ヒトをハカる事例で面白いのは、人事面接の話。面接させてその評価と実際採った人間をみて、”面接官を評価”するというもの。
個々の面接官達の出す評価が、他の面接官のものとずれていないか、そして実際に採用後の評価はどうなのか、人事部は閻魔帳を密かにつけているというのは本当か!?
正解のわからない問いに対して妥当な答えを類推する手法として、「フェルミ推定」というものがあるが、もう1つ<デルファイ法>というものがある。
これは米国で軍事予測のために開発された手法で、
①そのテーマの専門家たちからアンケートを採る。
②その結果を集約して専門家達にフィードバックする。
③その上でまたアンケートを採る。
これを複数回繰り返すことで予想の範囲は収斂してくる。
このデルファイ法を有効に機能させるためには
①ちゃんとした専門家を幅広く選ぶ。素人では多数はに迎合するのでダメ。
②専門家は匿名で参加。師弟関係や名声に影響を受けないように。
③少数派の意見を重視する。その意見を全体にきちんとフィードバックする。
ことが重要。
雑学としては金田一晴彦博士の「濁音の秘密」は秀逸。
「濁音にはひとつだけ仲間はずれがある。どの行だか分かりますか?」
答えは「ば行」。
その理由については本書を読むべし。
2010年10月11日月曜日
発熱×3日
義父の葬儀の後、高熱が出て、3日寝込んだ。
但しくは2日3晩であるが、体温を測るときっちり38.5℃と表示される期間が3日も続いた。
体調を壊しそうな予兆はあったのだが、休めず頑張っていたら動けなくなった。夜歓送会に出つつ酒量を調整していたのだが、鏡をのぞくと頬のこけ方が尋常でなく、その場を失礼し家に辿り着いてそのまま動けなくなった次第である。
最初は動けなかったこともあり、特段解熱剤を飲まずに転がっていたのだが、ほぼ3日間よくぞ眠れるものだと言う位よく眠った。
3日過ぎた頃から37℃台に熱がさがり、医者に行って解熱剤やら抗生剤やらをもらってきた。
最近は3日飲むと効果が1週間続く抗生剤があるらしい。
医者に行った晩は熱はほぼ平熱まで下がったのだが、右目の奥が痛む頭痛で夜中に眠ることができない。よく見ると体に発疹がでていた痕がある。
仕方がないので、脳外科外来に行ってみてもらった。
CTスキャンと血液検査をしてもらったが、所見は全く問題なし。発疹も高熱の余波によるものと考えれられるとのことで、最初は頭痛薬すら処方してもらえない状況だった。(お願いして頭痛薬は処方してもらった)
3日間も高熱できっちり寝ていたので、体の悪い菌も相当やっつけたようなすっきり感がある。血液検査でも普段必ずひっかかる尿酸値が5.6と通常の7.0前後からいきなり改善していたのがびっくりである。
たまには寝込んでみるものだ。
但しくは2日3晩であるが、体温を測るときっちり38.5℃と表示される期間が3日も続いた。
体調を壊しそうな予兆はあったのだが、休めず頑張っていたら動けなくなった。夜歓送会に出つつ酒量を調整していたのだが、鏡をのぞくと頬のこけ方が尋常でなく、その場を失礼し家に辿り着いてそのまま動けなくなった次第である。
最初は動けなかったこともあり、特段解熱剤を飲まずに転がっていたのだが、ほぼ3日間よくぞ眠れるものだと言う位よく眠った。
3日過ぎた頃から37℃台に熱がさがり、医者に行って解熱剤やら抗生剤やらをもらってきた。
最近は3日飲むと効果が1週間続く抗生剤があるらしい。
医者に行った晩は熱はほぼ平熱まで下がったのだが、右目の奥が痛む頭痛で夜中に眠ることができない。よく見ると体に発疹がでていた痕がある。
仕方がないので、脳外科外来に行ってみてもらった。
CTスキャンと血液検査をしてもらったが、所見は全く問題なし。発疹も高熱の余波によるものと考えれられるとのことで、最初は頭痛薬すら処方してもらえない状況だった。(お願いして頭痛薬は処方してもらった)
3日間も高熱できっちり寝ていたので、体の悪い菌も相当やっつけたようなすっきり感がある。血液検査でも普段必ずひっかかる尿酸値が5.6と通常の7.0前後からいきなり改善していたのがびっくりである。
たまには寝込んでみるものだ。
2010年10月9日土曜日
義父逝く
1週間ほど前に義父が他界した。
半年ほどまでに脳梗塞の発作で倒れ、それ以降左半身がうまく動かずに病院や老人ホームでリハビリを続けており、大分リハビリの成果が出てきていた最中だったので非常に残念である。
妻が駆けつけた時には既に意識は無かったそうだが、義母と妻の兄弟が揃うのを待って息を引き取ったそうである。
笑顔の素敵な、そして酒の大好きな山男であった。
最初に会った時も楽しそうに一緒に飲んでくれた。後から後から自分の漬けた”山のもの”のお酒がでてきて、何度も夜トイレのご厄介になった記憶がある。
妻と結婚して、実家帰りするときも、必ず木の芽や山ウドなどの山の幸を用意してくれたり、近くの市場から新鮮な魚を買ってきて捌いてくれたり、大してえらくもない娘婿を大層可愛がってもてなしてくれた。
我が家の長男は妻の実家で生まれたので、初孫誕生の時には喜んでくれたようだ。
写真は生業としていたこともあり、たくさん家族の写真を撮ってくれた。
当初住んでいた長岡は花火が有名で、孫に見せるためと言っては家族のために場所取りをしてくれていた。
新潟大震災の時には幸いにも家にはいなかったのだが、その後も余震が厳しいということで群馬県の藤岡に引っ越してきた。
その後も義母と一緒に山を歩いていたようだが、時々滝壺に落ちたりという話を後から聞いてびっくりしたことが何度もある。
2年前の年末・年始に伊香保温泉に一族で宿泊した。50円玉を紐に通したお年玉を用意してくれたり、福笑いや射的などの昔ながらの楽しいイベントをたくさん用意してくれ、子供達は大喜びであった。
最後は、リハビリを頑張ってもっとよくなることを誓いながら別れたのが最後となってしまった。
また、あの世で会ったら昔のように楽しいお酒を酌み交わしたい。
半年ほどまでに脳梗塞の発作で倒れ、それ以降左半身がうまく動かずに病院や老人ホームでリハビリを続けており、大分リハビリの成果が出てきていた最中だったので非常に残念である。
妻が駆けつけた時には既に意識は無かったそうだが、義母と妻の兄弟が揃うのを待って息を引き取ったそうである。
笑顔の素敵な、そして酒の大好きな山男であった。
最初に会った時も楽しそうに一緒に飲んでくれた。後から後から自分の漬けた”山のもの”のお酒がでてきて、何度も夜トイレのご厄介になった記憶がある。
妻と結婚して、実家帰りするときも、必ず木の芽や山ウドなどの山の幸を用意してくれたり、近くの市場から新鮮な魚を買ってきて捌いてくれたり、大してえらくもない娘婿を大層可愛がってもてなしてくれた。
我が家の長男は妻の実家で生まれたので、初孫誕生の時には喜んでくれたようだ。
写真は生業としていたこともあり、たくさん家族の写真を撮ってくれた。
当初住んでいた長岡は花火が有名で、孫に見せるためと言っては家族のために場所取りをしてくれていた。
新潟大震災の時には幸いにも家にはいなかったのだが、その後も余震が厳しいということで群馬県の藤岡に引っ越してきた。
その後も義母と一緒に山を歩いていたようだが、時々滝壺に落ちたりという話を後から聞いてびっくりしたことが何度もある。
2年前の年末・年始に伊香保温泉に一族で宿泊した。50円玉を紐に通したお年玉を用意してくれたり、福笑いや射的などの昔ながらの楽しいイベントをたくさん用意してくれ、子供達は大喜びであった。
最後は、リハビリを頑張ってもっとよくなることを誓いながら別れたのが最後となってしまった。
また、あの世で会ったら昔のように楽しいお酒を酌み交わしたい。
登録:
投稿 (Atom)