2011年3月26日土曜日

『ビジネスパーソンのための断捨離思考のすすめ』

今流行の「断捨離」(モノの片付けを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術)がビジネスにおいても非常に有効であることを示した本。

ビジネスにおける断捨離には「前向きな断捨離」と「残念な断捨離」がある。
本来、本当の断捨離は主体的・能動的なもの。

ビジネスにおいて、なぜ「捨てる」「断つ」が必要か
・経営資源は限られているから(限りある経営資源を、新しい事業、より強化していきたい事業にシフトするため)
・市場の環境変化が速いから(すべてを自社でつくると、変化に追いつけない)
・意識していなければ、ムダは自然と増えるものだから
・総花経営では、専業大手に勝てないから(多角化によるリスクヘッジの考え方は、得てして「競合」の概念が入っておらず、強い事業が弱くなり、弱い事業が必要以上に生き延びることにつながる)

企業のモデルには垂直統合型と水平協業型があるというのは村井勝と同じだが、村井氏が「一般的に事業モデルは垂直統合型→水平協業型となるケースが多いが、必ずしも水平協業型が優れているとは限らない」としてるのに対し、著者の田崎氏は水平協業型の方が優れていると考えているようだ(だから総花経営はダメよ、断捨離しなさいという整理)。

総合電気大手3社、日立、東芝、三菱電機や、ビール3社、キリン、アサヒ、サッポロの話が事例として挙げられている。

何を捨て、何を断ち、何を選ぶかを考える基準は
「その事業は顧客(ユーザー)に価値を提供できているのか?今後も価値を提供し続けられるのか?」
ということ。

一番難しいのが「成功体験の断捨離」。
自社の優位性がなくなるような消費者の嗜好変化は受け入れたくない。
確かに耳の痛い話である。
本質的な意味での成功体験は消費者の変化を読んで、それに素早く対応することにある。
守るべきは「消費者の変化を読んで、それに素早く対応する」といった本質的な精神であって、断捨離すべきは「本当の消費者とは関係なく、守ることが目的となっている体制や意識」。

個人的にはちっともモノが捨てられず、会社でも家庭でも非難囂々を受ける身ではあるが、せめて(?)仕事においては断捨離の精神を持って臨みたいものだ。

0 件のコメント: