2011年6月27日月曜日

『プラットフォーム戦略』

プラットフォーム戦略について書かれた日本で初めての本らしい。
プラットフォーム戦略とは、多くの関係するグループを「場」(プラットフォーム)に乗せることによって、外部ネットワーク効果を創造し、新しい事業のエコシステム(生態系)を構築する戦略のこと。
最近著しく伸びている企業の大半がこの戦略を採用していると言えるらしい。


<プラットフォームのもつ5つの機能>
1.マッチング機能
2.コスト削減機能
3.検索コストの低減機能(ブランディング・集客機能)
「○○ならば□□」というブランディングに伴う安心を付与する機能
4.コニュニティ形成による外部ネットワーク効果・機能
ウィルスのように口コミが波及していくという意味でのバイラル効果によって、参加しているグループ内での信頼情報の醸成やグループ間での情報の相互流通が起こることで、プラットフォームへの「粘着度」が増していくことに寄与する機能。
リアル店舗でも、良いものを友人・知人に勧めるという「井戸端会議効果」として存在していたもの。
5.三角プリズム機能
三角プリズム機能とは、通常では直接に相互作用が及ばない2つ以上のグループを結びつける機能のこと。

<勝てるプラットフォームの3つの特徴>
1.自らの存在価値を創出すること(検索コストと取引コストを下げる)
「○○ならば□□」というブランドを確立することで、利用者が探しまわるコスト、プラットフォーム側から見れば宣伝費を低減することを可能とする。
2.対象となるグループ間の交流を刺激すること(情報と検索)
口コミが広がっていくこと
3.統治すること(ルールと規範を作りクオリティをコントロールすること)

多くの成功しているプラットフォームは、実は必ずしも最初に誕生したものではない。
このことが、長期的な戦略の重要性を物語っている。
プラットフォームにおいては、ファーストムーバー・アドバンテージ、すなわち最初にリスクをとって参入したものが勝利するという法則が成り立たないのは特筆すべき点。

積み上がりで価格を設定する「メーカー発想」から脱却し、「将来の市場の拡大を予測してそのリスクをとる」という「プラットフォーム戦略発想」になれるかが勝負の分かれ目。

大切なことは、参加しているグループの「本源的欲求は何か?」という原点をつねに見失わないこと。

以上はプラットフォーマーサイドで参考になる点であるが、一方のプラットフォームに参加する側の立場でも留意すべき点があることがこの本では述べられている。
誤解を怖れずに一言で言ってしまうと、大切なことはプラットフォームに参加する前にこれらの戦略をしっかりと構築しておくこと、ということに尽きる。(どう戦略を構築するかは、各企業のおかれた立場によって異なる)

プラットフォームという観点でみると、現在推進しようとしている事業も大風呂敷の中で整理できる気がした。
どうせやるなら大きくいきたい。

0 件のコメント: