2012年1月7日土曜日

『「通貨」を知れば世界が読める』

浜矩子女史の著作。
基軸通貨というものについて、独自の見解を述べ、基軸通貨という存在そのものを巡る大河ドラマをリヒャルト・ワーグナーの代表作『ニーベルングの指輪』になぞらえてストーリーを展開していく。
新書で読みやすいにも関わらず非常に内容の濃い著作である。

基軸通貨は希少価値があると同時に流動性が十分でなければならない。だが、希少性と流動性を同時に満足させることは極めて難しい。
この「流動性のジレンマ」こそが、基軸通貨国にかせられた「呪い」に他ならない。

そもそも基軸通貨とは何か。
著者は
「その国にとっていいことが、世界中にとっていいことである、という関係が成り立っている国の通貨」
であると考える。
基軸通貨国も独立国であるので「自分さえよければ」という国家運営をするのだが、それで他の国もよくなる、という関係がある時、その通貨は真の基軸通貨だということである。
そうした通貨は自然と非常に通用性の高い、足の長い通貨となる。

ここから「ニーベルングの指輪」になぞらえて、基軸通貨の大河ドラマばりの歴史が語られる。
もともと最初の基軸通貨はイギリスのポンドであった。
1694年にロンドンはシティにイングランド銀行が誕生する。
途中金本位制をやめたりやったりを何度か繰り返すが、1929年のアメリカ発の世界恐慌を受けて、1931年9月イングランド銀行はついに金本位制を放棄した。
この後、金本位制を維持していたアメリカとフランスとの通貨戦争が勃発する。そして実質上の為替戦争停戦協定である「三国通貨協定」が結ばれた。
「三国通貨協定」において、アメリカは固定価格で金を無制限に売却することを宣言しているが、それには有る条件がついていた。
「相手側が自国通貨の対ドル為替相場を可能な限り安定的に維持すること」
そうでなければアメリカは24時間の予告をもって金売却を停止する、という。
これは、「私からみてお行儀の良い子であれば、金を売ってあげますよ」ということに他なこのようなアメリカの一方的な強さが顔を出したという意味で、三国通貨協定はその後の「パックス・アメリカーナ」の時代の幕開けを告げたといってもよい。

第二次世界大戦終了時に、金本位制を維持できるような国はアメリカ以外に残されていなかった。この時点で世界の貨幣用金の約3分の2がアメリカにあった。
そして1944年7月のブレトンウッズ会議こそが、基軸通貨ポンドの終わりを告げる瞬間だった。

1971年1月にニクソン・ショックがおこる。
このあたりからドルとアメリカは「大きすぎて潰せない」存在になる。

1985年9月22日のプラザ合意。
これは、これ以上のドル高を是正することで各国が合意する、ということであった。
アメリカのご都合主義のとばっちりを食うことに対して、その他の国々が拒否権を発動した場面だったと言っていい。
いわば「ドルをそっと見放す」ことを目指す試みだった。

基軸通貨ドルが凋落し続ける中、第3の基軸通貨候補としてユーロが登場する。
しかし、ユーロは未だ第3の基軸通貨足り得ていないし、ユーロは基軸通貨にはならないであろうというのが著者の考えのようだ。

面白いのが『第4の基軸通貨「円」』というもの。
日本は実に奇妙な形で財布の中の円をグローバルな舞台に送り込んできた。
そのための乗り物として力を発揮したのが「円キャリートレード」という手法だった。
長年、日本は超低金利状態の下に置かれてきた。事実上ゼロ金利状態の日本なら、資金コストも事実上ゼロである。そのただ金を海外で運用すれば、金利分がほぼ全面的に自分の収入になる。これほど単純明快な儲け話はない。
このようなジャパン・マネーの流れがグローバルに世間に揺さぶりを与える。その力量と影響の波及度合いは、まさに債券大国にしか発揮しえないものだ。
実は既に「円」は隠れ基軸通貨としての実力を備えている。それが証明されたのが、今回の東日本大震災・福島原発事故である。通常であれば、「円」は売られて円安になってもおかしくないところ、実際には円相場はさして大きな円安シフトを示していない。これは債券大国の通貨であるからだ。

通常は次の基軸通貨は中国の「人民元」ではないか、という意見が多いが、著者はこの見方にも否定的である。理由は中国は貧富の格差が大きいこと。
社会の不満を抑制するためにも引き続き高い経済成長を目指す必要があるが、インフレにならないように引き締めも行わなければならない。さしあたり、基軸通貨の座を目指してあれこれ考えていられるようなお家の事情ではない。

では今後どうなっていくと著者は考えているのか。
ふたつのストーリーが考えられると著者はいう。
一つはソフトランディングの協調型。
但しドル基軸時代の最終的終焉を受け入れるためには、いわば「第二プラザ合意」が必要。
1985年のプラザ会議は、まさにドルを「そっと見放す」ことを目指して開かれた会議だった。あの時はその課題達成に失敗して日本のバブル経済化を産み落とした。今度こそ、秩序あるドル安に再チャレンジすべきである、というもの。

もう一つのハードランディングの最悪シナリオは、「グローバル時代に幕が下りる」こと。
通貨安競争に歯止めがかからなくなれば、各国は高い関税障壁で自国市場を囲い込み、ヒト・モノ・カネの独り占めを目指すことになる。要は鎖国だ。
鎖国して自己完結的に経済を回していける国などめったにない。どうしても外部に新たな領地や経済水域が必要となる。その結果は領土を争う戦争の勃発になりかねない。
実は昨今世を騒がせているTPPは、環太平洋の国々が協定を結んで自由貿易圏を作ろうというものである。言ってしまえば、特定地域の囲い込み政策。いわば集団的鎖国主義。保護主義はどうしても拡張主義に転化していき勝ちである。


今後の21世紀的通貨のあり方としての提言もされている。
単一通貨(基軸通貨)ではなく共通通貨で、というものだ。
足は短くても、しっかり足元が固まっている(地域)諸通貨がひしめき合いながら、共存している。そしてその上に、円やドルといった国内向けの通貨があり、さらにその上に「共通通貨」が存在している。そんな、がっしりした短足通貨に支えられた集合体として、グローバルな通貨秩序ができあがる。「3D型」のグローバル通貨秩序、通貨体制の三元構図というのが21世紀的な通貨のあり方となっていくのではないかと著者は指摘している。

浜さんは他にも色々本を書いているが、この本は仮説が明確で論理的であり、非常に分かりやすく書かれていた。他の本についても今後読んでみたい。

0 件のコメント: