2012年1月9日月曜日

『生物のなかの時間』

理化学研究所の3人の精鋭研究者が、生命とは何か、生物における時間とは、という哲学的ともいえるテーマに関して対談を行ったもの。
正直難しすぎて良くわからなかった部分もあるが、素人でも楽しめる部分もあって、知識人の対談に参加した気分を味わえた。
難しい用語については脚注でしっかり解説されていたのも助かった(というより、この解説がないとチンプンカンプン。とてもいちいち調べる量ではないので、専門でなければ分からないまま流れていたものと思われる)


面白小ネタ
<クマムシ>
乾燥にさらされると、樽状に変身して、呼吸も代謝も全て止めてしまう。この状態になると、絶乾はもちろん、真空、低温、高温、高圧、X線にも耐え、宇宙空間に放り出しても生き続ける。
樽状に変身している間はクマムシの時間が止まっているかのよう。


<ヒトの祖先はナメクジウオ>
ヒトなど脊椎動物の祖先はホヤ類ではなく、ナメクジウオ類であることが、ゲノム解読で分かった。
ナメクジウオは脊椎動物の前段階で背骨に似た筋肉組織を持つ『脊索動物』の一種。大きさは3〜5センチ。頭部はないが尾びれに似た器官があり、魚のように泳ぐ。
ホヤも同じ仲間で、今から5億2000万年以上前に、ホヤ、ナメクジウオ、脊椎動物の順に進化したと考えられてきた。
ナメクジウオのゲノムの大きさはヒトの約6分の1(ヒトゲノムは約30億個、ナメクジウオは約5億個)で、約2万1600個の遺伝子を特定した。
このうち、1090個の遺伝子をホヤと比較し、ナメクジウオの方が早く現れ原始的であることを確認した。また、遺伝子の6割がヒトと共通しており、並び順も似ていた。
一方、ホヤは独自の進化を遂げた傍流と分かった。










<「相同」と「相似」>
共通の祖先から生じたと考えられる生物の構造を「相同(homology)」と呼ぶ。例えばヒトの手は、コウモリの翼やニワトリの手羽の相同器官である。
鳥の羽と昆虫の翅のように機能や形状が似ていても由来が異なるものには「相似(analogy)」という用語を使う。
進化発生学(Evolutionary Development Biology:通称エボデボ)によると、別起源と考えられてきた哺乳類と昆虫の目が「相同」であることが証明された。 


<構造的ネットワーク>
目 という器官は、最初は光受容細胞の塊でしかなかったものが網膜を成し、レンズを備えて、虹彩をつくって、眼球を動かす筋肉を配備して、と進化の過程で次第 に構造を複雑に整備してしまっている。結果として、レンズも網膜も、フォーカスが合うようにその形を次第に洗練させてきたのだろうけれど、気がつけば、で きた眼球の構成要素が機能的に完璧に連関しているものだから、もうどんな構成要素も勝手に変化できなくなっている。
複雑精妙に構成されたネットワークが成立してしまうと、その先は非常に進化しにくくなるという理屈。
これなんかは企業の組織も似ている気がする。生物も組織も自らが歩いてきた経緯を無視して進化はできないということだと思っている。


久しぶりにストーリーのない記載であるが、本書自体が色々な方面に話しが飛びながら進んでいくのでやむを得ないと思っていただきたい。


『記憶自体が、生命に表現される時間を規定している可能性がある。蓄積した「過去」が「今」という瞬間に実現するという感覚は、一環して生命体について回る。
蓄積とその実現がなければ、死ぬしかない。情報を介して時間が実現されると、全く違う世界が生まれる』
という西川氏の言葉を読んでまたしても『攻殻機動隊』を思い出してしまった。

 

0 件のコメント: