2009年1月31日土曜日

『のうだま』


池谷裕二という、密かに茂木健一郎氏よりすごいのではないかと思っている脳科学者の話を『キッパリ!』とかで有名な上大岡トメというイラストレーター(?)がまとめた本で「やる気」と脳の関係について書かれています。

やる気になっている時は「淡蒼球」という部分が活性化しているのですが、淡蒼球は自分の意志では動かせません。
仕方がないので「淡蒼球」のまわりの部位を巻き込んで、「脳をだます」しかないらしいです。(「嘘も方便」を脳もやってたってことでしょうか。面白いですね)

やる気をおこさせるには4つの起動スイッチがあって
①Body(カラダを動かす)⇒運動野
②Experience(いつもと違うことをする)⇒海馬
③Reward(ごほうびを与える)⇒テグメンタ
④Ideomotor(なりきる)⇒前頭葉
ということをやると「淡蒼球」が活性化しやすいようです。

「馴化(じゅんか)」と言って、どんなに楽しいことも脳がそれに慣れてマンネリ化するとあきてくるという作用が脳にはあります。
面白かったのが、「習慣化」させるのも馴化の作用だそうで、「めんどうくさい」という気持ちを麻痺させて(慣れさせて)続けさせることができるようになるそうです。

可愛らしいイラスト主体で書かれているので、正直本屋で立ち読みできてしまったりするのですが、いつのまにかカミさんが購入してました。

西友その後


先日の日記で西友の競合店チラシ持参による価格割引の件を書きました。
その後どうなっているのか、我が家の近くには西友が無いので気になっていたのですが、どうやら成功しているようです。
1ヶ月半経って、実際に西友店頭に他社チラシを持参してくる顧客は1日に5~10件程度で、実践する人はあまりいなかったとのこと。
それに引き換え、マスコミは敏感に反応し、テレビのワイドショーやニュースで頻繁に取り上げられたので、「西友=エブリデーロープライス」という認知度を高めたとのことです。

そうは言っても課題は収益面とのことですが、食品部門の同月既存店売上高が3%増というのは、この不景気においては立派な数字といわざるを得ません。

個人的には未だに納得できない施策ですが、「西友=エブリデーロープライス」というPRのプラス効果と各店頭で1日5~10件レジで対応する手間のマイナスを考えると今のところ成功ということのようです。

悔しいからチラシ持って西友駆け込もうかしら。

2009年1月30日金曜日

やっぱり?

長男も妻程ではないが、お腹を壊して熱をだした。
妻の原因もどうやら基本的には風邪で、免疫の下がったところに直撃で大変な事態となったということのようだ。
2週間程度で副作用が出ると言われても、あまりにも落差が大きすぎたのはどうやらそういうことらしい。
長男もダウンということで、今日も会社はお休みを頂戴した。
夕方には妻も大分体調が復活してきたようだ。

昨日、今日と夜の食事も自分で作ってみた。
こんなのも正直生まれて初めてである。

2009年1月29日木曜日

副作用?

昨日、抗がん剤服用2週間経過ということで妻は定期検診でがんセンターで血液検査を行ってきた。
内容的には順調で、問題なし、継続服用とのことであった。

が、本日朝からお腹がいたいということで何回かトイレに行っていたが、そのうち嘔吐感も出てきてトイレにこもりっきりになってしまった。
トイレから出てきても、ぐったりとして尋常ではない感じだったので、がんセンターに電話して主治医の先生に相談した。
昨日の血液検査の結果からはいきなり副作用がでることは考えにくいようで「家族の他の方で同様の症状が出ている方はいませんか?」という質問を受けた。
妻以外は元気である旨やら状況を伝えたところ、今日一日は抗がん剤を中止して様子をみようということになった。

昨日まで元気だったのが、いきなり寝込むくらいの副作用がでるものなのだろうか。
よくわからずにびっくりした。
今妻はようやく眠りについたようである。
今日の仕事は全てキャンセル。
仕方ないとはいえ関係者の皆様には本当にもうしわけありません、と心に思う。

2009年1月27日火曜日

釈迦の霊泉



仕事の関係でお世話になっている伊藤楽器の伊藤社長から「身体に非常によい。末期的な症状だったのが飲むだけで劇的によくなる」とお聞きして『釈迦の霊泉』なるものを購入してみた。
一緒に携わっている再開発組合の岩根事務局長も伊藤社長に勧められて飲み始めたらしいが、水のせいか二人とも高齢とは思えない程肌の色がよかったりする。
水上温泉のちょっと上の方の温泉場でわき出している水らしい。
10lで3,500円なりということで、送ってもらうべく申し込んだのが届いた。
飲んでみると味はちょっとまろやかで、確かに新陳代謝がよくなる(簡単にいうと小便がよく出る)気がする。

当然妻にも飲むように勧めている。
妻は抗がん剤を飲み始めてから約2週間経過する。
ものの本によるとそろそろ副作用が出始める頃であるが、薬を飲んでしばらく経っての一定時間の倦怠感以外は今のところ、主立った副作用はない。

定時に薬を飲むだけでも大変なのに、イムノエースやら水やら飲まされて妻も大変であるが、少しでも副作用が楽になるのであればなんということはないと思い実行させている。


2009年1月24日土曜日

大連紀行

2泊3日で中国の大連に出張で行ってきた。
初めての中国だったので、いくつか気がついた点を述べてみたい。

<空港編>
・中国は入国時に再度、持ち物検査が行われる。
・中国からの登場手続き時には、ほぼ必ず金属探知機にひっかかり、ハンディ探知機で体中をなで回されることとなる。
・100ml以上の液体は機内持ち込み不可。中国からの帰路についてはマッチ、ライターも不可。
・大連空港でのお土産屋の値札は「¥」表記なのだが、これは「元」のこと。日本円は「J¥」。値札で「¥50」とかって張ってあるともらった方はちょっとビックリかも。(本当は800円弱)

<バッタもの文化>
・旅順は5年前位は外人がみることは出来なかったらしい。見学できるようになったということで、見学にいった。旅順は中々晴れの日が少ないらしく、11月に数日あるかないからしい。当日も曇りであった。旅順を一望できる場所で記念写真を撮らされて、買わされたのだが、背景については合成して晴れの日よろしく素晴らしい眺望になるとのこと。それって、データさえあればいつでも旅順にいったことに出来るってこと?

<交通編>
・日本と違って右側通行。標識関係はほぼ日本と同じ。
・結構広い交差点でも信号機がなかったりすることが多々あり。横断は信号とは関係なく至る所で行われ、ぶつかったら自己責任の渡り方。新しく出来た道路にはハンプを設けて車を減速させる工夫はされていた。
・車もルールめちゃくちゃで、交差点なんかでは、とりあえず頭突っ込んで様子をみるという感じ。でも結構おかま掘ってるのを見た。
・高速道路にはサービスエリアというものはなし。トイレは途中で止めて行うのが流儀らしい。高速道路なのに時々人が歩いていたりする。
・高速道路を下りたあたりで「向尋」と書いたプラカードをもった人が道ばたにいる。これは有料の道案内らしい。いくらとるのか知らないが、ペイするのかしら。

<その他>
・中国ビールはアルコール分3.1%でやや低め。その代わりアルコール度数50%超の白酒(ばいちゅう)を乾杯とともに飲み干す慣習。
・中国のオマルは平面的で、日本のように円形の立体部分がない。座る向きも水の溜まっている部分を後ろにして座るのが中国式のようだ。公衆トイレかと思い「公厠」と書かれているところに行ったら、入り口で5角とられて、先に進むと扉があるのに扉を閉めずに生粋の中国人がこちらを向きながら用を足していた。正直ビックリ。
・「中国人は並ばないし、至る所に唾を吐くので困る」とディズニーランド関係者から聞いたことがあるが、確かに至る所で唾を吐く。列についてはちゃんと並んでいたが、横入りは日常的のようだ。
・「大連市第71中学校」というのを見て、やはり中国のスケール感を実感。
・小学生がランドセルをしていないのを見て、実は小学生がランドセルするのは日本独自なのを認識。


2009年1月18日日曜日

『ザ・チョイス』


TOC(制約理論)・・・ボトルネックという一点に集中することが、全体最適へのマネジメントの扉を開き、最小の努力で、最大の効果を、最短の時間でもたらすという、ある意味考えてみれば当たり前すぎる「常識」に基づいた、コロンブスの卵のような理論・・・の提唱者であるエリヤフ・ゴールドラット博士の最新作である。


『自然は極めてシンプルで、自らと調和している』というニュートンの言葉を引用しつつ、
1.人はもともと善良である。
2.すべての対立は解消出来る。
3.ものごとは、そもそもシンプルである。
4.どんな状況でも飛躍的に改善することができる。
5.全ての人は充実した人生を過ごすことができる。
6.常にwin-winのソリューションがある。
という原則を物語風に述べていく形式がとられている。

上記の原則を遂行するにあたっての3つの障害として
1.現実は複雑だと思い込むこと
2.対立は当たり前だと思い込むこと
3.人は、問題を相手のせいにしたがる
が挙げられている。

『全ての科学理論は、実験によって証明できなくてはならない」というカール・ポパーの言葉を引用して
「確認できる結果が多ければ多い程、原因の有効性は高まるが、いつ存在し得ない結果が見つからないとも限らない。ものごとには何でも絶対ということはない。」という「99.9%は仮説」というようなことを述べつつ、どんな状況でも飛躍的に改善することが必ずできると説いている。


○対立とは「人が矛盾を求めている状態」で、対立に直面した場合、特に適切な妥協点を見つけることが出来ないときには、矛盾に直面した時と同じようにすればいい。
つまり、前提が違う、どこか根本的な前提が間違っていると考える。もし、間違っている前提をみつけることができれば、対立の原因を取り除くことができる。
○トートロジー(循環論法)に陥るな。
『何何だから」という理由を耳にするとき、特にその理由に抽象的なものが含まれる時は注意しないといけない。
そして、今度はもうひとつ同じ原因に起因する別の結果がないかどうかを考えてみる。
別の結果が思いついたら、今度はそれが実際に存在しているかどうか確認してみる。

といったTOC理論の復習の他、

○『感情・直感・ロジック』という話で、
ロジックというものは何もないところには存在しない。
ロジックを展開していくには、直感に基づいて原因と結果の関係を次から次へと供給していかなければならない。
仮説を立てるにも、結果を予想するにも直感なくしては無理である。
その直感は感情から生まれる。
私たち人間は、感情、直感、ロジックという三本脚の椅子の上に立っているようなものである。
と述べている。

すなわち純粋ロジック重視であったTOC理論においても「感情」というものの重要性に着目したのが斬新なのではなかろうか。
(その感情重視のひとつとして「コンフォートゾーン」という概念についても記述している)

ゴールドラット博士によると、経験豊富な楽観主義者のことを『実践的先見者』というらしい。
『実践的先見者』でありたいものだ。

諸々のこと

妻の希望により、飼っていた金魚を手賀沼の支流に放流した。
飼育手間が理由である。
私や子どもが代わりに世話するという話もしたのだが、そもそも金魚の世話を考えることが心理的に負担であるということであり、やむなしとの話になった。
また、毎年借りていた市民農園の更新についても行わないことになった。
理由は、たくさんとれた時の野菜の処理が負担であること、私を週末畑作業に行かせるように時間を調整するのが負担であること、だそうだ。
どちらも対応策を講じる提案をしたが、「心理的に負担だ」という一言でやむなしということになった。
夜に下の子どもが熱を出した。
午前中のビーバースカウトで凧揚げをしたことが原因とされて、暖かくなるまでビーバースカウトはお休みすることとなった。

我が家の活動がどんどん縮小している。
抗がん剤の時期だけなのであろうが、マインドが縮小してしまっている。
以前であれば相談して協議してきたことについても、「心理的に負担である」という一言が金科玉条のようになってしまっている。

やはり癌との闘いは家族全員で臨む必要があるということか。

2009年1月17日土曜日

中国語


来週会社の出張で中国に行く予定なので、中国語を勉強してみようとテキストを買ってみた。
実は大学時代に第3外国語として中国語を履修していたのだが、およそ忘れてしまっている(というよりそもそも身につけてやしなかった)。
行程もたったの2泊3日、一行にまぎれていけば中国語を話す必要はほとんどないのだが、せめて挨拶くらいは現地の言葉でできるようになりたいと思い現在i-podでせっせと聞いている。
どうなることやら。

抗がん剤投薬開始

妻が抗がん剤を飲み始めて3日経過した。
1日3回、食事の前後1時間を除いた8時間ごとに飲む。
飲んだ直後にすごくだるくなるが、今のところ2時間程度ですっきり復活するらしい。
朝7時30分、昼3時30分、夜11時30分というサイクルにしたのだが、朝は朝食後子ども達を送り出してから、夜は寝ている間にだるい時間がやってくるので比較的対応しやすいが、昼のタームがこれから夕食準備という忙しい時間帯にかさなるので厳しいようだ。
だるくなり方がやはり強い作用の薬であることを実感させるらしい。
モノの本によると副作用が出始めるのは薬を飲み始めてから2週間程度経過後ということなので、まだまだこれから色々なことが想定される。
頑張らねば。

2009年1月14日水曜日

抗がん剤処方

今日は妻は独りでがんセンターにいき、内科Dr.の診察を受けて抗がん剤を処方してもらってきた。
合わせて精神腫瘍科にもかかってきて、こちらについては色々と話を聞いてもらって大分すっきりしたようだ。
「何度行っても行きたくない場所だ」
と漏らしていたが、一人で行けるようになったのは進歩である。

院外薬局で薬をもらったのだが、量を誤って処方されたらしい。
Dr.からは1日2錠、2錠、1錠の3回飲むように言われたらしいが、薬局からは1日1錠×3回という量でもらったようだ。
その辺の多少量間違えても問題のない風邪薬とは違うのだからご勘弁願いたいものである。

いよいよ抗がん剤生活が始まる。
不安がっていても仕方がないので乗り切るのみだ。

2009年1月12日月曜日

『勝者の代償』


ロバート・B・ライシュというクリントン政権の労働長官にありながら、家族との時間が確保のために辞任した人の書いた本です。

訳者あとがきより>>
インターネットに代表される技術革新が、モノやサービスの生産・流通コストを大きく低下させ、消費者の選択肢を格段に増やした。
しかし同時にそれは、モノやサービスを生産し売っている生産者(企業)にとって、ますます容易に消費者から選択され、競争に勝ち残るための高い付加価値づくりと、コスト削減を迫られるようになっていることを意味している。
市場における競争が厳しくなれば、需要の多い才能を持った者はより多くの報酬を得、所得格差はますます拡大する。
またその中で勝者となってもそれは一時的なものであり、勝ち続けるためには個人生活をさらに犠牲にして働き続けねばならず、家庭やコミュニティはバラバラになっていく。。
こうしたニューエコノミーの矛盾に対しての選択肢をライシュは3つ示している。
一つは「ネオ・ラッダイト(新・機会打ち壊し)運動」。そうなると経済的な豊かさや便利さは失われる。
二つ目は現在進行している変化を行き着くところまで突っ走らせるということである。
経済的には更に豊かに便利になるが、私生活は更に犠牲となり社会的分断も拡大する。
三つ目がその両者のバランスをとるということで、ライシュはその方向をめざすべきだといっている。
>>


年末大晦日の夕方に、栗きんとんと伊達巻きを買うためにスーパーに行ったところすごい人でした。
まず、あの時間に人があんなに外に出て来ていることにびっくり。
我々が子どもの頃であれば、”大晦日”の夕方はもう年越しモードに入っていてレコード大賞→紅白歌合戦というゴールデンコースをこたつで見るというのが多くの日本人の慣習だったと思います。
その大勢の人の中に、マクドナルドで夕食を買っていいにおいをさせて持ち帰ろうとしていた親子もいました。
その時は「日本の良き習慣を伝承しない家庭だな」とちょっと残念に感じたのですが、翌日(元旦)からスーパーが当たり前のように空いていることを考えると、元旦に働く家ではもはや大晦日は”大晦日”ではなくなっているのだと気づいて愕然としました。
まさに、”勝者の代償”です。
我々は消費者であると同時に供給者でもあり、消費者として便利になればなるほど、供給者としては顧客へのサービス提供のために厳しい状況になるということです。

どうしたら解決できるのか。
ライシュのいう第3の道とは何なのか。
『教育』がキーになっているような気がしてなりません。

『デジカメに1000万画素はいらない』


たくき よしみつさんという兼業カメラマン(?)の方が書いた本です。
一時期、デジカメは画素数が多い方が性能が高いとされていましたが、1000万画素超となってくると実は却って味気のない写真をつくるだけという盲点を指摘した内容です。

商業印刷物に使われる写真解像度は一般に350dpi(ドット・パー・インチ)なんだそうです。これは1インチ(2.54cm)にいくつの画素が並んでいるかという単位です。
葉書(148mm×100mm)の350dpiだと約281万画素に相当します。
実は350dpiというのはかなり余裕をもった解像度で、実際には200dpiで印刷しても、人間の目には差がほとんど分かりません。
1000万画素を200dpiで印刷するとすると、A3版よりも大きくなります。
つまりA3版よりも大きい紙に印刷するのでなければ、1000万画素というのは普通の人が使うカメラとしては途方もない解像度だということです。
それでも低い画素数よりは高い画素数の方がいい気がしますが、同じ大きさのCCD(受光部分)を細切れにしてひとつひとつの画素からの信号をとりだすと却って色のコントラストが出にくい写真に仕上がるそうです。

その他にも、ネックストラップを用いて第三の腕代わりにして撮影すると下手な手ぶれ補正よりも効果的であるとか、デジカメを活用した撮影方法が実際に撮影した写真付きで述べられていてとても参考になりました。

ゲーム機でも性能競争で勝ったソニーのPS3が販売ではニンテンドーのWiiに大負けしたというのもつい最近の出来事です。
売る側からすると「性能値が高い」というのは大切な『売り』ですが、本当にお客様のニーズに合致しているのかを常に見直さないと『プロフェッショナルの誤謬』に陥ってしまうということでしょうか。
自分の会社の商品企画においても気をつけなければといけないと思いました。

2009年1月8日木曜日

AHCC


βグルカンよりも吸収されやすいαグルカンをベースとした補助食品で、ガンやらなにやらに効くという話のでているAHCCを買ってみました。
商品名はイムノエースといいます。
ネット検索時に味の素のβグルカンよりも、抗がん剤の副作用が軽減されるなどガン治癒の症例が多いということで、βグルカンから乗り換える予定です。
がんセンターの内科Dr.に聞いたところ「数字的にガンに効くといえるほどの症例数がありません」とあまり良い印象をもってはいない感じでしたが、色々試してみようと思って購入してみました。
妻に飲んでみてどうか聞いたところ「?」という感じでした。
高いんだからちゃんと効けよな!!

2009年1月7日水曜日

抗がん剤

今日会社を休んで妻とがんセンターに同行し、これからの抗がん剤について内科のDr.と相談した。
①フルオロウラシル+ロイコボリン
 週1回2時間点滴。6週やって2週休みを3セット。(24週)
②UFT+ロイコボリン(ユーゼル)
 経口薬。1日3回を4週間やって1週間休みを5セット。(25週)
①②ともに効果も副作用も同じ。
のいずれかを勧めるということで、来週までに決めるように言われた。
基本的には経口薬の方が良いのではないかということで、妻との意見は一致している。

妻はもっと厳しいことをいわれることを想定していたらしく、がんセンター帰りにも関わらず明るい表情をしていた。

来週から半年間の抗がん剤治療が始まるということだ。

成田山参拝























1月5日、会社の新年互礼会の後、成田山参拝に行った。
千葉県に30年以上も住みながら、成田山にお参りしたのは実は初めてであった。
神社自体の規模もさることながら、門前のお店群が絶妙な雰囲気を醸し出していていい感じであった。















『ザッパ』と呼ばれるクチボソ(実はモロコのこと?)やらイナゴの佃煮やらも売られていた。『ザッパ』はともかく、イナゴはどこから仕入れてくるのかしら?







三毒追放とアサーティブな振る舞い

今年の目標として勝間和代女史のいう三毒追放を掲げてみた。
まだ数日しか経過していないが、やってみて思ったことがある。
三毒(妬む・怒る・愚痴る)追放はこれだけやろうとすると、人間として破綻をきたす。
感情の吐き出し口がなくなるからだ。

勝間和代さんは「三毒追放とアサーティブな振る舞いを人間関係の2本柱としている」と書いていたが、これは2本柱というよりもふたつセットでないと成立しないものであると分かった。
毒はあくまで毒であり、個人の中にためておくには量が限られる(個人差はすごーくある気がするが)
しかしながら、それをそのまま外に排出するのは、他人への(ひいては自分への)悪影響が強くなる。
そこで、前向きな形に変換して外に出すというのが、アサーティブな(他人に振り回されない)振る舞いということではないだろうか。
「ネガティブな感情をそのまま外に発言(排出)しちゃいけないよ」(三毒追放)、「前向きな提言に変換して(クリーンに分解して)から発言(排出)しようよ」(アサーティブな振る舞い)というのはセットということだ。

どんなにキャパのある人でも、三毒追放だけでは人間はいつかパンクしてしまうのではないか。
幸いにもキャパが少なく、すぐにパンクしそうになったので早めに気がついた。
これからは、どんどんネガティブ感情を浄化して排出していきたく思う。

2009年1月2日金曜日

今年の抱負

今年の抱負を決めておこうと思って年末年始に考えた。

1.『ワーク・ワイフ・バランス』をとる。
いま流行のワーク・ライフ・バランス(work life balance)をもじって、
『ワーク・ワイフ・バランス(work wife balance)』をきっちりとっていくことを今年の目標として掲げたい。
妻との闘病は今年の大きなテーマである。

2.『仏教の三毒』(妬む・怒る・愚痴る)追放
合わせて「幸せを奪う3つの習慣」①不平を言う。②他人のせいにする。③自分を恥じる。の追放について意識してみたい。

上記2目標はSMART(Specific:具体的。Measurable:測定可能。Achievable:達成可能。Result-oriented:結果重視。Time-bound:期限付き)に設定しにくい内容なので、達成可能で、しかも測定できる目標として

3.英語を勉強する
具体的には英語で自己紹介できるフレーズを80考える(村上さんの本だと100と言われているが、パレートの法則ではないが、まずは80%程度でやってみる)

というのを今年の抱負として掲げたい。
今年も一年頑張ろう!